船釣りアジ仕掛け 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

船釣りアジ仕掛け 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

アジは干物を初め、お刺身、たたき、塩焼き、煮つけ、から揚げなど色々な調理法で味わう事が出来る日本の定番の魚と言えますが、アジはイワシやサバなどと同じく回遊している魚で、夏から秋にかけて旬を迎えます。この時期になると、アジ釣りを対象にした乗合船が多く出るようになり、早朝から出船するもの、午後から出船するものなど、船宿では釣り人にアジ釣りを楽しませてくれる乗合船が数多く出るのが特徴です。乗合船による船釣りのメリットは、魚群探知機を使って群れが居る場所を探し出す事、そして群れがいるタナを船頭さんが教えてくれるので初心者でも釣ることが出来ると言った事に在ります。

アジ釣り初心者と船釣り仕掛けについて

船釣りでの釣り方には胴突き、サビキ釣り、天秤を使ったフカセ釣りなどが有ります。中でもサビキ釣りはアミカゴに詰めたオキアミを水中でばら撒いて、魚を寄せて釣る方法で、初心者やファミリーフィッシングにお勧めの釣り方です。サビキはスキンや魚の皮などが付いているハリを複数つけたもので、釣り餌をつけずに釣る方法です。また、サビキのように複数の枝ハリを付けて、オキアミや青イソメなどの釣り餌を針に刺して釣る方法も在ります。尚、魚を集めるため、船釣りではコマセカゴを使うのがポイントであり、水中でコマセが撒かれるようにするのがコツと言えます。

初心者の場合は釣り船の船宿が貸し竿を用意しているので、貸し竿を借りて釣りをするのもおすすめです。貸し竿には電動式のリールやサビキ釣り、天秤フカセ釣りなどの仕掛けが予めついているので、それを利用する事でアジ釣りを楽しむことが出来ますし、船頭さんは初心者などに対して釣り方のアドバイスをしてくれるので初めての釣りでも釣果を期待出来ると言ったメリットが有ります。

おすすめのアジの船釣り仕掛けについて

自分で仕掛けを作る場合には、枝ハリを結ぶと言ったことが必要になります。また、ハリとハリスはセットになっているものもあれば、ハリとハリスが別々になっていて、自分でハリスを釣針に結ぶ必要が有りますので、初心者の場合はハリスを釣針に結べるようにするのが大切です。尚、サビキなどの場合は市販の物は枝ハリがついているので、そのまま使うことが出来ます。但し、道糸をサルカンに結ぶ事が必要になるのでラインの結び方を覚えておく事がおすすめです。自己流の結び方をしていると、結び目から解けてしまい、針に魚がかかってもばらしてしまう事もあるので正しい結び方を覚えておくことが大切です。

枝ハリを付ける場合は、ハリスとハリスの間隔を考える事が大切です。また、ハリスの長さや太さ、釣針の大きさなども考慮する事が大切で、ハリスの間隔は20㎝、ハリスの長さは50~60㎝、ハリスの太さは5~6号を利用して作ります。尚、枝ハリを付けた場合は、道糸と枝ハリの結び目にクロスビーズ、釣針の根元に小さなビーズを取り付けることで魚を集めやすくなりおすすめです。

船釣りでの人気のアジ釣り仕掛けについて

アジは船釣りの中でも人気が高い魚の一つで、群れを作って大海原を泳ぎ回るので群れに当たると入れ食いの状態になるなどのメリットが有り人気が有ります。また、船釣り初心者やファミリーフィッシングなどでも人気が高いのですが、これは船宿の船頭さんが釣り方のテクニックなどのアドバイスをしてくれるからです。魚の誘い方やコマセの撒き方など、釣り竿をどのようにして動かせば良いのかを教えてくれるため、初めての人でも釣果を期待出来るなどの理由からも人気が高い魚の一つになっています。尚、群れは船に搭載している魚群探知機で釣り場を船頭さんが探してくれるので、大量になることも少なくありません。

人気の秘密は群れを作っている所にオキアミをばらまくことで魚を釣針に集め、釣針に刺しているオキアミや青イソメを魚が捕食しますし、サビキなどの場合は魚の皮やスキンなどを餌と間違えて捕食して針にかかるため、簡単に釣ることが出来ると言ったメリットが有ります。また、魚のタナを船頭さんが指示してくれるので、海底にオモリが付いた状態でリールを巻いてタナに合わせ、そこで釣り竿を上下に動かす事でコマセがばらまかれ、同時に誘いとなり釣ることが出来ます。

アジを船釣りで釣る場合のポイントについて

仕掛には刺しエサを付ける方法とサビキを使う方法が在りますが、ポイントとなるのはアミカゴに詰めるコマセの量です。コマセは水中でばら撒かれることで魚を集める役割を持ちます。そのため、仕掛けを作る時は、アミカゴは枝ハリの上に取り付ける事がポイントとなります。また、アミカゴはコマセを詰めるだけではなく、カゴの下部分にオモリが付いているタイプを利用する必要が有ります。そのため、オモリの加重やコマセの重さ、魚が釣れた時の重さなどを加味して釣竿を選ぶ事がポイントとなります。また、魚の大きさに合わせて針のサイズを変える事もポイントとなります。

魚の大きさなどに応じて釣り針のサイズ、ハリスの太さ、ラインの太さなどを変える事がポイントです。乗合船は事前に予約をしておくことで、満席になって乗れないと言う事が起きないのでおすすめです。特にシーズンともなると満席になることも多く在るので事前予約は大切です。また、予約をする時に釣れるサイズなどを聞いておけば、釣り針やハリス、道糸の太さなどを決める事が出来ると言ったメリットも在ります。

船釣り仕掛けを作る時のコツについて

枝ハリを付ける場合、上手に作らないとハリスがラインに絡まってしまい、釣りをしている時に無駄な時間を費やしてしまう事も在ります。枝ハリを結ぶ場合は、2mの間隔で枝ハリスを結んだ場合は、ハリスの長さは50㎝にします。こうする事で、複数の枝ハリスを結んでも、絡まることが無くなります。また、枝ハリスを結んだ部分にはクロスビーズを取り付け、更に、ハリとハリスの結び目近くにビーズを取り付ける事で魚を寄せる効果を持ちますし、クロスビーズが付いている事で枝ハリスが絡みにくくなるなど、絡まない効果と魚を集める2つの効果を期待出来ます。

コマセカゴを取り付ける時に片テンビンを使うとシンプルな仕掛けを作ることが出来ます。片テンビンに道糸を結び、その真下にコマセカゴを取り付け事で、片テンビンに結んで在る枝ハリスが外側になるのでラインなどが絡みに難くなります。アジは回遊魚で、1匹釣れると続けて針にかかることも多く、魚が暴れる事でラインが絡まる事も少なくありませんが、片テンビンを使う事でラインが絡むと言ったことを防止出来るなどのメリットが有ります。

まとめ

船釣りの中でもアジ釣りと言うのは一度に多くの魚を釣ることが出来る仕掛けを利用する事で釣果が期待出来るなど理由からも人気が高い魚の1つです。アジを釣る時の仕掛けはコマセカゴを取り付けるのが特徴で、コマセカゴの中にはオキアミなどを詰めて、海の中でコマセがばらまくように釣り竿を上下に動かし、魚を誘う形で釣るのが特徴です。また、仕掛けはコマセカゴが上になって、その下に枝ハリが来るようになるもので、枝ハリの間隔を2メートルにした時は、ハリスの長さは50㎝ほどの長さにする事で魚が釣れた時など、ハリスとラインが絡み難くなると言った利点が在ります。