真鯛は魚の王様と呼ばれている魚であり、めでたい席には欠かせないなどの特徴を持ちます。ピンク色の鮮やかな色合い、上品な味わいなどからも魚の王様と呼ばれているのですが、船釣りでの真鯛の釣り方にはコマセを利用した方法としゃくりで行う2つの方法が有ります。コマセ真鯛の釣り方と言うのは、オキアミやアミなどの撒きエサをビシと呼ばれるコマセカゴに詰め込んで釣る方法です。仕掛けを水中に沈め、真鯛のタナに落とした時に、竿を上下に大きく動かすことでビシからオキアミやアミなどがばら撒かれて、撒きエサの臭いを嗅ぎつけ真鯛が寄り、ハリについているエサを食べると言う方法がコマセ真鯛の釣り方の特徴です。
真鯛と言う魚の名前を聞くと、初心者の人はハードルが高いと言うイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかし、コマセ真鯛の釣り方を覚えれば初心者の人でも魚の王様とも言われている真鯛を釣ることが出来ます。コマセを利用した真鯛の仕掛けと言うのは、もち竿の場合であれば2.1~2.7m、置き竿であれば3~3.6mと言った長さの釣竿を利用し、何れの場合も胴調子の竿がコマセを水中でばら撒き易く、初心者の人でも簡単に真鯛を寄せる事が出来ます。また、水深が深い場所にタナが在る場合などでは電動式の両軸リールがお勧めで、3~5号のラインを200m以上巻くことが出来るリールが便利です。
コマセを利用した真鯛釣りでは、胴調子の釣竿が便利です。胴調子の竿は、竿の真ん中よりも竿尻近くに調子が合うもので、深い場所での釣りやコマセを水中にばら撒き易くしてくれるなどのメリットを持ちます。また、タナが深い場所の場合などでも電動式の両軸リールが在れば仕掛けを巻き上げる時にも便利です。尚、真鯛と言うとハードルが高いとイメージする人も多いのですが、コマセを利用する事で初心者の人でも釣ることが出来るようになります。
コマセを利用したおすすめの仕掛けは、中型テンビンとプラスチック製のビシを使う方法です。中型テンビンと言うのは、L字型をしているテンビンで、道糸などを結ぶ側がしなった形状をしており、水中にエサが在る時など、釣竿を上下に動かしてもクッションの役割が在るので、エサが取れにくいと言うメリットや、エサが自然に動くように見せる事が出来るなどのメリットを持ちます。また、中型テンビンにオモリがついているプラスチック製のビシを使うので、仕掛けが自然と水中を漂うに見せる事が出来るなどのメリットが在ることからもおすすめの仕掛けと言えます。
コマセを利用する場合のおすすめの方法は、中型のテンビンとプラスチック製のビシを使う方法で、中型テンビンはハリなどを結ぶ側がしなっているので、竿を上下に動かした時に生じる不自然な動きをせずに、自然な状態でエサが水中を漂うように見せる事が出来ると言うメリットが有ります。また、プラスチック製のビシにはオモリがついているので、別にオモリを用意する必要が無いと言うメリットも有ります。
コマセを使った釣り方と言うのは、人気が高い釣り方です。釣り方は、コマセを水中にばら撒くため、竿を上下に動かしてプラスチック製のビシからオキアミやアミエサなどが水中でばら撒くようにすることが大切です。但し、最初から最後まで竿を動かす必要はなく、持ち竿の場合であれば竿を持った状態でアタリを待つ事が出来ますし、置き竿の場合も竿を上下に動かしてコマセが水中でばら撒かれて真鯛がエサに寄って来るのを待つという方法で釣りを楽しめます。また、置き竿をでもしっかりをエサを食うまでの間は待つ事が出来るので、竿を持たずに置き竿にする釣り方も人気が在るのです。
コマセを使った釣り方は人気が高いのですが、竿を上下に大きく動かすことでプラスチック製のビシからは水中でオキアミなどのコマセがばら撒かれます。この状態でアタリを待つ事になりますが、釣りをする時は持ち竿による方法と置き竿にする方法が有ります。置き竿の場合でも、アタリがあってから合わせるまでの時間が在るため、焦る必要はなく、アタリが在った時に、大きく合わせてあげる事でハリを口にしっかりとかける事が出来ます。
コマセを利用した真鯛の釣りのポイントは、プラスチック製のビシに詰め込む撒き餌の量と、付けエサにあります。プラスティック製のビシには、オキアミやアミなどの撒き餌を詰め込むのですが、詰め込む時は8分目ほどにしてあげる事がポイントです。あまりぎゅうぎゅうに詰めてしまうと、竿を上下に動かしても撒き餌がビシから出て来なくなるからです。また、付けエサはオキアミの大きなものを利用するのですが、オキアミは柔らかいエサとなるので外れ易くなります。それ故に、大き目のオキアミを抱きかかえるようにして2~3匹をハリに付けるのがポイントとなります。
コマセ真鯛の釣り方のポイントとしてエサの取り扱いが有ります。プラスチック製のビシにはオキアミやアミなどの撒きエサを詰めるのですが、ぎゅうぎゅうに詰めてしまうと水中でビシから撒きエサが出て来なくなるので、8分目程の量にするのがポイントです。また、付けエサにはオキアミの大きなものをつけますが、水中で外れてしまう事もあるので、2~3匹を抱きかかえるようにしてハリにしっかりとつける事が大切です。
オキアミの付けエサをつけるコツは、オキアミの尾の部分を切り取り、そこからハリを刺してから、お腹の部分で抜いて、真っ直ぐになるようにつけるのがコツです。仕掛けを投入する時は、ビシとテンビンを先に水中に落としてから仕掛けを落とします。尚、真鯛のタナは釣り船の船頭さんが教えてくれるので、リール糸の色などでタナを正確に取るようにして、竿を上下に動かしてビシから撒きエサを水中でばら撒いてアタリを待ちます。真鯛のアタリは明確なのが特徴で、小さなアタリの後に釣竿が一気に水中へと引き込まれるようになるので、この時に大きく合わせをいれてハリを口にしっかりと掛ければ良いのです。
コマセ真鯛の釣り方のコツは、付けエサの付け方、そして仕掛けの投入などになります。後は、コマセを水中でばら撒くため、竿を上下に動かしてあげてアタリを待ちます。真鯛のアタリは解りやすく、小さなアタリの後に、竿が水中へとしなるように動くので、この時に大きく合わせる事で真鯛の口にハリをしっかりとかける事が出来るのです。
コマセ真鯛の釣り方におけるポイントは、プラスチック製のビシにコマセを詰める時には8分目ほどにしてあげること、そして付けエサは外れ易いので、きちんとつけるようにします。オキアミの尾を切り取り、そこからハリを刺してお腹に出るようにします。また、真っ直ぐつける事がポイントです。エサなどを落とす時はビシとテンビンを最初に水中に落としてからハリなどを水中に落とし、タナの場所では釣竿を上下に動かしてあげて撒きエサを水中でばら撒いてアタリを待ちます。小さなアタリの後に、大きなアタリが来るので、このタイミングで竿を立てて大きく合わせる事でハリをしっかりと口にかける事が出来ます。