タコを採る方法というと、蛸壺を使ったタコつぼ漁のイメージがありますが、仕掛けを使って釣り上げることもできます。沖に出たりせず、防波堤や波止で釣ることが出来るので初心者でも簡単に挑戦することができます。また、コツさえつかめば簡単に釣り上げることが出来る点も初心者におすすめです。釣り上げた後は下処理をして、好みの調理方法で新鮮なタコを味わうこともできます。手軽に挑戦できて、釣って楽しい、食べて美味しいのが防波堤のタコ釣りです。
タコを狙うときのポイントは、防波堤や波止、護岸などで、タコが隠れることが出来る岩などの起伏がある場所です。タコつぼ漁はその壺の中にタコが入ることを利用していることからわかるように、岩陰などの狭い場所に好んで潜んでいます。隠れているポイントの近くに餌を落として、タコを誘い出して釣り上げます。釣れる時期は地域によっては通年ですが、基本的には夏の梅雨頃から秋頃です。梅雨頃に釣れるのはタコの子供で、この時期にどんどん成長していきます。秋頃に釣れるのはさらに成長していて、中型程度になっています。冬にはキロオーバーと大型な親ダコとなります。
タコ釣りをするときに狙うのは防波堤や波止、護岸などのタコの隠れることが出来る障害物が多いポイント。隠れ場所から誘い出すようにして釣り上げます。時期は子供のタコを狙う梅雨頃と、成長してきた秋頃の2つの時期にわけることができます。梅雨の頃はテニスボール大の小型タコを数釣り、秋口からは大型狙いとなります。
タコを釣るときに準備する道具をまとめてみます。まずは、釣り竿ですが、タコは非常に引きが強いので頑丈なものを用意します。船竿か、さほど高くない値段で専用竿があるので、それを用意します。リールも丈夫な大型スピニングリールや、専用リールを使います。糸は専用リールを買えば丈夫なものがついてきます。タコ糸でも大丈夫です。仕掛けにはタコテンヤと呼ばれるものが使われます。餌をつけずにルアーのように使うものと、餌をつけて使うものの2つのタイプがあります。餌には小アジなど小魚や、海老、またニオイの強いらっきょうも使えます。
タコを釣るのに必要な装備は、強い引きに耐えられる竿やリール、糸などと、タコを誘い出すタコテンヤです。タコテンヤはタコ型と舟型の2つの見た目があって、向いている場面が違います。タコ型は文字通り、タコのルアーという見た目をしていて、防波堤の壁面などを狙うときに向いています。舟型は舟状の板に餌やカニなどの模型をつけた仕掛けで、根掛かりに強いので底面を狙うときに使います。
時期によって釣れるタコのサイズや数が変わってきます。梅雨の前頃から小ダコが出てくるので、夏の時期はテニスボール大のタコを数多く釣る、といった釣り方になります。秋頃には中型くらいに成長した大きなタコを狙うことになりますが、夏のように数釣りといった感じではなくなります。冬になると大型の親ダコへと成長しますが、動きが鈍くなり、釣り上げることが難しくなります。しかし、かかれば大物間違いなし、となるのが冬場のタコ釣りです。初心者にはさほど大きくなく釣り上げやすく、数も釣ることができる夏頃がおすすめの時期になります。
地域によっては通年に渡って狙うことができますが、メインのシーズンは夏から秋です。初心者でも楽しめるタコの数釣りをするのなら梅雨頃からスタートの夏のシーズンになります。数よりも大きさをとるのなら、秋口から冬前頃のシーズンです。さらに大物狙いとなると冬場になりますが、冬になると食いが悪くなるので釣ることが難しくなります。
タコを狙う時の目安になるのが、水温が高くなると防波堤にイ貝が増えます。イ貝がたくさんつくと、貝を隠れ家とする甲殻類や小魚の溜まり場になり、それを狙ってタコもやってきます。このイ貝の層を狙うのがポイントです。ルアータイプのタコテンヤを使っている場合は、動かし続けて誘うことになります。歩きまわるスペースがある釣り場なら、障害物の隙間へと仕掛けを落としてから、竿先を小刻みに動かしながら静かに防波堤沿いをカニ歩きしていき、根掛かりのような感触があったら一呼吸置いてから進行方向にアワセるという方法で釣ることができます。
タコが好むポイントを覚えることが釣果を上げるためのポイントになります。イ貝の層は甲殻類や小魚がイ貝の近くに集まるので、自然とタコも集まってきます。底面の岩などの障害物の中に潜んでいることが多いので、そこを狙って仕掛けを落とします。餌をつけるタイプのタコテンヤは投げ込んだ後はかかるのを待ち、ルアータイプの場合は誘うために動かし続けます。
障害物の中にいるタコを誘い出すので、自然と根掛かりを起こしやすいので、タコテンヤの予備をたくさん持って行きましょう。タコのアタリは根掛かりをしたかのような感覚ですが、タコがかかったかと思ったら仕掛けが障害物にかかっていた、ということもあります。仕掛けを落とした状態で防波堤の際を横歩きして狙うときは、静かにゆっくりと、誘うように小刻みに仕掛けを動かします。仕掛けを投げて底を狙うときは、海底を這うように動かします。防波堤内の水深が10mより浅いときは底石のほうを狙い、水深が10m以上あるときは壁を中心に狙います。
タコは障害物の中に隠れているので、根掛かりに注意します。注意していても、根掛かりを起こしてしまうときはあるので、タコテンヤの予備を十分に用意します。アタリは根掛かりをしたような感触なので、かかったと思ったら一息置いてから進行方向へとアワセます。タコ釣りの針には返しがついていないことが多いので、糸を緩めずに引き上げていきます。
防波堤の釣りといえばアジやイワシ、メジナなどのいわゆる海水魚のイメージが強いですが、タコを釣ることもできます。タコテンヤはルアータイプなら見た目がタコ形であったり、舟型でもカニの模型がついていたりと見た目も面白いものが多く、餌をつけるタイプでも、つけるものが小魚であったり、海老や魚の切り身だったりと、虫が苦手な女性でも扱いやすいです。初心者でもコツを掴めば釣ることができ、子供や女性でも楽しめるので、家族でタコ釣りというのもおすすめです。釣った後はしっかりと下処理をして、色々なタコ料理を楽しむことができます。