三重県筏釣り 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

三重県筏釣り 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

筏釣りは沖合の魚が集まるポイントに筏やカセと呼ばれる小船を固定して、漁船などを利用して釣り場に行き来をし、その場所で釣りをする釣り方で、カセ釣りとも呼ばれています。因みに、小船を漁船がけん引をして魚が釣れるポイントに釣れて行ってくれるのもカセ釣りとよばれていますが、三重県での釣りの対象魚はチヌが主体になっているのが特徴で、刺しエサと団子エサを利用するのが特徴です。また、魚のアタリは竿先で捉え、合わせを行って魚の口に釣り針をかける釣り方になります。

三重県の筏釣りの初心者

一般的に三重県の筏釣りの対象となる魚はチヌ(クロダイ)になりますが、船宿の中にはアジやサバなどの小物を狙える所も在るので、色々な魚を狙える筏が有ると言う事です。また、仕掛けがセットになっている貸し竿や釣り餌などがセットになっているプランも有るので、初心者でも安心です。尚、三重県でのチヌを狙う筏釣りは、竿先でアタリを捉えるのが特徴で、竿先が繊細な動きに反応する細いものを利用する事になります。また、チヌのアタリは独特なもので、竿先の動きを見てアタリを捉えて合わせる釣り方になるので、最初は経験者と一緒に行く事で釣りの上達にも繋がります。

経験を持つ人と一緒に行く事で、アタリの捉え方や合わせ方を教わることが出来ますし、チヌを狙う時の釣り餌は、刺しエサと団子エサの2つを使います。団子は配合エサに海水を混ぜて丸い形にして、刺しエサを付けた後にエサが隠れるように包み込んで付けるのが特徴です。尚、団子はタナで割れてばら撒かれる必要が有るので、団子の固さなども釣りのコツになります。

おすすめの三重県の筏釣りの特徴について

三重県の筏釣りではチヌをメインに狙う釣りとして人気が有ります。団子を使うのが特徴で、団子は配合エサに海水を混ぜて作るものですが、釣り師によっては独自の配合を作り出して団子を作る人もいると言います。尚、チヌの刺しエサは関東などではオキアミや豆蟹、モエビなどを利用するケースが多いのですが、三重県においてはサナギを使うのが主流で、サナギとコーンを合わせて釣り針に刺して刺しエサとして利用するなどの特徴も有ります。また、チヌを釣る時の釣り竿も、チヌの繊細なアタリを捉えることが出来るものを利用するなどの特徴も有ります。

三重県の筏釣りでは、刺しエサにサナギやコーンを併せて利用し、団子エサを作って針に取り付け、水中で団子が割れる事で、途中でフグなどの他の餌に刺しエサを取られずに棚に運ぶと言った特徴が在ります。また、チヌを釣る時の竿は、独特なアタリを捉えるため竿先が繊細なもの、ガイドなども小さいものが利用されるので、釣り糸の結び目などが引っかかることを防止するなどの意味からも、ハリスをリールに巻きつけ、釣り針を結ぶ仕掛けで釣りをする事になるのが特徴です。

筏釣りは三重県の人気の釣り方

県内には鳥羽市、度会郡南伊勢町、神前浦など様々なエリアに渡船屋と言われている船宿が有ります。渡船屋と言うのは、筏を沖合に設置している船宿で有り、釣り人を魚が釣れる場所でもある筏に渡船で案内をしてくれるお店です。カセ釣りなどとも呼ばれていますが、釣り場は安全な筏の上で行われる事、筏の上にはトイレが設置されているため、女性にも人気が高く、最近は女性や初心者などが多くなっています。筏釣りと言うのは、従来ではベテラン釣り師の領域とも言われていましたが、チヌ以外にも真鯛やヒラマサ、カワハギ、イサキ、ブリ、アオリイカなどを狙える渡船屋も有ります。

人気の秘密は安全な状態での釣りが出来る事、トイレが設置されているので女性でも安心である事、筏が設置されている場所が湾内などの場合は、波も穏やかなので安心して釣りを楽しめます。更に、筏釣りと言うのはチヌを狙うのが一般的ですが、最近は色々な魚を狙える渡船屋が増えている事や、貸し竿と釣り餌、そして仕掛けがセットになっているプランも有るので初心者も安心です。

三重県の筏釣りのポイントについて

三重県の筏釣りの特徴の一つに団子が有ります。団子と言うのは配合エサに海水を混ぜて作るエサで、刺しエサを付けた後に、団子を作って刺しエサを隠すようにして取り付けるもので、水中で団子が割れることで魚が集まり、刺しエサを捕食して釣りが出来る方法です。団子が刺しエサを包み込んでいるので、チヌのタナに到達するまでの間に他の魚に刺しエサを取られずに済むと言ったメリットも在ります。また、何度が団子で魚を集めておくことで、団子が割れた瞬間チヌが刺しエサを捕食して釣れやすくなるなどのメリットも在ります。そのため、団子が水中で割れる固さで作ることがポイントです。

団子の作り方は簡単で、配合エサに海水を混ぜて作り、後は団子状に丸めて釣り針に付けるだけです。尚、配合エサは色々な種類が有りますが、水中で団子が割れるようにすることがポイントであり、イカダ釣り用とされる配合エサを利用するようにします。また、チヌを狙う場合の刺しエサはサナギやコーンを利用する人が多くいるのが特徴です。

三重県の筏釣りのコツについて

筏の広さは様々ですが、釣り竿は1.2~1.8メートルの長さのものが取扱い良く、釣り糸の結び目が通らない程の小さなガイドが付いているチヌ専用の釣り竿を利用します。穂先でチヌのアタリを捉えるのが特徴で、小さなアタリを見逃す事無く合わせる事がコツです。また、団子が水中で割れるような固さにするのもコツで、団子が割れない場合は外道などに刺しエサが食われてしまう事も有ります。因みに、団子を使った釣り方は和歌山県の紀州釣りでもお馴染みの釣り方になりますが、紀州釣りの場合はウキを使うのが特徴で、ウキ団子釣りなどとも言われています。

三重県の筏釣りの特徴は団子を使い、竿先でアタリを捉える釣り方で、チヌの独特なアタリを捉える事がコツと言われています。そのため、釣り竿は穂先が繊細な動きを感じ取れるもの、ガイドが小さいためハリスをリールに巻いて釣るのが特徴です。また、団子は水中で割れることで魚を集め、刺しエサをチヌが捕食する事で釣れるため、団子が水中で割れる固さに釣ることがコツです。

まとめ

沖合に筏が固定されており、筏の上で釣りをするのが特徴で、カセ釣りとも言われています。筏の上は安全な場所で有る事や、トイレが設置されているので女性なども安心ですし、最近は女性やビギナーなどが増えていると言われています。チヌを狙う場合の刺しエサはサナギを使いますが、コーンを併用する事で釣果も高くなると言われており、団子の中にもコーンが配合されているタイプが多く在ります。団子は魚を集める目的で利用するものですが、魚のタナまでエサを運ぶ際に、途中で外道などに刺しエサを取られないで済むなどのメリットも在ります。