


釣りで最高の瞬間の一つに予想外の大物に出会うことがあります。写真はまさにその時のもので、真冬にクロソイとメバルなど小物釣りに行った際、思いがけずとんでもない大き

冬は水温が一気に下がるために魚の活性も落ち、釣りができないと思っている人も多いですが、冬でも釣りをすることができます。例えばクロソイやメバル、アイナメなどのロッ

春と秋にはイワシが接岸することがあります。イワシはイワシボールと呼ばれるように群れて泳いでいるので、一匹釣れるような時はサビキ釣りで無限に釣れることがあり、特に

釣りのゴールデンタイムは一般的には日の出と日の入り前後のマズメと呼ばれる時間ですが、ポイントやターゲットによっては夜の方が釣れる場合があります。 特に外灯がある

防波堤でエサ釣りをしていると色々な魚種と出会うことができます。写真は防波堤から青イソメを付けて釣りをした時の釣果です。防波堤での釣りは釣り場へのアクセスもいいこ

アオリイカに限らず、イカを釣り上げる時は注意が必要です。理由は釣り上げた時には決まって写真のような真っ黒な墨を吐くためです(写真はアオリイカ) イカの墨は非常に

エギングで使う餌木(エギ)には種類が沢山あり、エギによって沈む速度やロッドアクションをした時の動き方が異なります。さらに、同じエギでも布の色やテープの色に多くの

この魚が何か分かる人は魚に詳しい人だと思います。写真では判断が難しいのですが、これは「カナガシラ」という種類の魚です。初夏に青イソメを付けてキス釣りをしていた時

カマスは沿岸部の浅場や漁港周辺、海藻帯などで群れを成して生活している魚です。特に春から秋にかけて産卵や餌を求めて沿岸に近づくため、釣りやすい時期となります。 写

泳がせ釣りという釣法を知っていますか?泳がせ釣りは近年YouTubeの影響もあり流行っている釣法で、生きた魚を針に付け、泳がせておくことでヒラメなどのフィッシュ
