


マゴチは夏のフグと言われている魚で、上品な白身と歯ごたえがとても美味しい魚です。照りゴチと言われるように、夏の日中に釣れることが多く夏が旬の魚です。 サーフから

真夜中だと魚が釣れないと思われたりもするのですが、満月の夜は昼間のように明るく魚の活性が異常に高いタイミングがあります。 この写真は23時頃の河口付近サーフの写

ヒラメのハイシーズンは4〜6月、10〜12月で、この時期はショアから釣りやすいので冬前はヒラメを狙うことが多いです。特に秋口はヒットが出やすいので、エギングが終

キスと言えばサーフからの遠投で釣るイメージがあるかもしれませんが、ポイントによってはちょい投げで簡単に釣れる魚です。海岸から平行に群れていると言われおり、手前に

6月初旬に秋田県の某サーフにキス釣りに行った時の釣果です。置き竿をしていたところ強烈な引きがあったので釣り上げるとマゴチが釣れていました。 仕掛けはキス釣り天秤

夜釣りのいいところは静かな海で頭を空っぽにして熱中できることと、日の出が拝めることです。 釣れないと楽しくないと思われがちな釣りですが、釣れなくても意外と楽しく

フラットフィッシュ狙いでビーチウォーカーハウルをキャストしていたところ釣れたシーバスです。ルアーにはワームなどのソフトルアーとジグやミノーなどのハードルアーがあ

フラットフィッシュを狙う時のルアーにも色々ありますが、有名なところだとDUOのビーチウォーカーハウルがあります。ジグヘッドとワームの組み合わせで、ワームにはシャ

だだっ広いサーフで釣りをする時、多くの人はどこにキャストすれば魚が釣れるのかと悩むと思います。一般的に言われているのが「離岸流を探して狙え」です。 離岸流は遊泳

新潟県村上市、瀬波温泉のとあるサーフです。釣りをしている人は旅行に行った時に、その場その場を釣りをする観点で見がちなのはあるあるかと思います。 実際にこのサーフ

夏は日中は水温が高く魚の活性が落ちるため、ナイトゲームで爆釣することがあります。この写真は7月の暑い頃、河口近くのサーフで23時頃に釣りをした時の釣果です。 投

GW明けの河口付近のサーフでの写真です。ルアーはSHIMANOのサイレントアサシンを使ってシーバスを釣りに行きました。日が昇る前の深夜から釣りをし始め、朝マズメ

写真のようにシーバスに前後のフックが刺さっている状態を通称「ハーモニカ食い」と呼びます。これはシーバスが小魚を捕食する際に頭やお腹を目がけて捕食している時に起こ

サーフでのロケットベイトの釣果です。海釣りでは日が昇ってきて明るくなるとフグのヒット率が上がります。ルアー釣りではそこまででもありませんが、青イソメを付けたキス

釣りをしているとたまにとんでもない大物がヒットすることがあります。この写真もまさにそんな写真で、河口サーフでシーバス狙いの釣行をしたところいわゆる「事故った」釣

4月の真夜中に友人とナイトサーフ釣行に行った時の釣果です。夜の海にimaのロケットベイトを投げていたところ、ズシンとしたアタリがありヒラメかと期待したのですがカ
