


ライトショアジギングにDAIWAのジグキャスターライトを使用していましたが、キャストの時に重いジグの抵抗をかけすぎてしまって折れてしまった写真です。ロッドが折れ

サワラは大きさによって呼び名が変わる出世魚で、地域によっても呼び方が異なってきますが、このサイズになるとサワラです。 11月の防波堤からのショアジギングで釣り上

11月防波堤でのショアジギングの釣果です。この時期はイワシが回ってきてサゴシが釣れることが多いです。 「サゴシ」はサワラの幼魚のことでサバ科サワラ属に分類される

前日にナブラが起こっていたポイントに再び訪れてみたところ、変わらずボイルが起こっていたのでジグ(メタルマル)をキャストしてみたところ、この日はシーバスが釣れまし

「年無し」とは何年生きているのかよく分からない老成魚の呼び方ですが、 特にクロダイでは50cmを超える大型の個体を呼んでいます。 足場の高い防波堤からのライトシ

秋のエギングにはジグを持っていくべし、というのは釣り雑誌などでもよく聞く言葉ですが、まさにその通りの釣果が得られた写真です。エギングに行くとナブラが起こっており

エギングをしに行ったのになぜか釣れたシリーズのキジハタです。キジハタは地方によって呼び名が変わる魚で、関西でアコウ、山陰でアカミズ長崎県・福岡県等でアカアラとか

夏から秋に変わる頃に、秋の新仔狙いのエギングをしに漁港に行った際の釣果です。朝マズメ前の暗闇の中エギを投げ続けていたもののアオリイカは全く釣れませんでした。水が

ジギングの面白いところは色々な魚種が釣れることですね。8月の朝マズメに漁港でショアジギングをしていたところハゼ(?)が釣れました。 最近は軽めのジグで行うライト

ショアジギングでは様々な魚種を釣ることができますが、その中でもヒラメは大当たりです。高級魚のヒラメは店で買っても当然美味しいですが、自分で釣って適切に血抜きなど
