


冬になるとメジナが美味しい季節になります。メジナは西日本ではグレと呼ばれていて、春先の産卵期に向けて冬に脂が乗るため、寒い時期の脂の乗ったグレは寒グレと呼ばれて

主に日本海沿岸で冬の寒い時期に釣れる魚としてはハタハタが代表的です。近年温暖化の影響によるものか釣れなくなってきていますが、タイミングとポイントが合えばクーラー

サワラは大きさによって呼び名が変わる出世魚で、地域によっても呼び方が異なってきますが、このサイズになるとサワラです。 11月の防波堤からのショアジギングで釣り上

11月防波堤でのショアジギングの釣果です。この時期はイワシが回ってきてサゴシが釣れることが多いです。 「サゴシ」はサワラの幼魚のことでサバ科サワラ属に分類される

11月の朝マズメに何でもいいから釣りたいと、防波堤からのショアジギングに行ったところヒラメが釣れました。この時期はイワシを追ったフィッシュイーターであるヒラメが

冬は魚が釣れないという人もいますが、釣り方やターゲット、ポイントによっては普通に釣れることもあります。これは2月の氷点下の中、防波堤での夜釣りの釣果です。 ジグ

雪とメバルです。真冬の釣りは修行そのもので、メバリングロッドやアジングロッドなどのガイドが細いロッドの場合、凍り付いてラインが巻き取れなくなったりします。 よほ

真冬でもできる釣りは色々ありますが、代表的なものはロックフィッシュです。1月の氷点下の気温の中、夜中に漁港を徘徊しながら釣ったタケノコメバルの釣果です。 メバリ

釣りで最高の瞬間の一つに予想外の大物に出会うことがあります。写真はまさにその時のもので、真冬にクロソイとメバルなど小物釣りに行った際、思いがけずとんでもない大き
