


アオリイカは普段透明ですが、興奮したり怒っていると攻撃色となり、写真のように真っ黒になります。

コウイカもアオリイカと同じようにエギで釣ることができます。ただし、コウイカは砂地の底の方にいることが多いので、アオリイカと違って大きなアクションは必要なく、エギ

5月にクロダイを狙って防波堤で釣りをしていたら釣れたコウイカです。思いも寄らないものが釣れたのでビックリしました。 コウイカは別名「スミイカ」と呼ばれていて、墨

GW頃に防波堤からクロダイ狙いの落とし込み釣りをした時の釣果です。毎年GW前後になるとやりたい釣りができるようになるのでソワソワします。

5月の防波堤でジギングをしていたら釣れたショアレッド(真鯛)です。画像からは伝わらないかもしれませんが、70cmオーバーの怪魚でした。 いつもタモを持っていかな

サワラは大きさによって呼び名が変わる出世魚で、地域によっても呼び方が異なってきますが、このサイズになるとサワラです。 11月の防波堤からのショアジギングで釣り上

11月防波堤でのショアジギングの釣果です。この時期はイワシが回ってきてサゴシが釣れることが多いです。 「サゴシ」はサワラの幼魚のことでサバ科サワラ属に分類される

11月の朝マズメに何でもいいから釣りたいと、防波堤からのショアジギングに行ったところヒラメが釣れました。この時期はイワシを追ったフィッシュイーターであるヒラメが

エギングのポイントを探すのであれば釣り場の地面を見ながら歩くのがベストです。訪れたことのない漁港の防波堤でしたが、写真のような光景を見て、ここがエギングスポット

10月の防波堤からのエギングナイトゲームでキロアップのアオリイカが釣れた時の釣果写真です。大きさがあまり伝わらないかもしれませんが、一緒に映っているエギが3号の

地域にもよりますが9月頭頃からエギングのハイシーズンとなり、最初は数釣りが楽しめます。その後秋が深くなってくる10月頃になると、数は減るのですがサイズ釣りが楽し

エギで釣れるのはイカだけではなく、タコも釣れることがあります。タコエギという商品もありますが、エギング用のエギでも釣れることは珍しくありません。 砂地のポイント

秋のエギングは新仔と呼ばれる生まれて間もないアオリイカがターゲットです。この時期のアオリイカは好奇心が強く警戒心も薄いのでエギで比較的簡単に釣ることができるため

アジなどの魚もですが、アオリイカも回遊しているので同じポイントでも釣れるタイミングと釣れないタイミングがハッキリしていたりします。9月の防波堤でのエギングの釣果

日が登り始める時間、朝マズメのエギングはオレンジカラーの釣果がいい気がしています。個人の主観ですが夜は紫や赤、マズメはオレンジを選択すると釣れることが多いです。

前日にナブラが起こっていたポイントに再び訪れてみたところ、変わらずボイルが起こっていたのでジグ(メタルマル)をキャストしてみたところ、この日はシーバスが釣れまし

「年無し」とは何年生きているのかよく分からない老成魚の呼び方ですが、 特にクロダイでは50cmを超える大型の個体を呼んでいます。 足場の高い防波堤からのライトシ

秋のエギングにはジグを持っていくべし、というのは釣り雑誌などでもよく聞く言葉ですが、まさにその通りの釣果が得られた写真です。エギングに行くとナブラが起こっており

エギングをしに行ったのになぜか釣れたシリーズのキジハタです。キジハタは地方によって呼び名が変わる魚で、関西でアコウ、山陰でアカミズ長崎県・福岡県等でアカアラとか

夏から秋に変わる頃に、秋の新仔狙いのエギングをしに漁港に行った際の釣果です。朝マズメ前の暗闇の中エギを投げ続けていたもののアオリイカは全く釣れませんでした。水が

ジギングの面白いところは色々な魚種が釣れることですね。8月の朝マズメに漁港でショアジギングをしていたところハゼ(?)が釣れました。 最近は軽めのジグで行うライト

クロソイもメバリングをしている時に釣れることの多い魚です。写真のクロソイは小さいですが、大きいものだと50cmを超える個体がいるのがクロソイです。 夜の防波堤か

防波堤からプラグをキャストするメバリングをした時の釣果です。メバルは夜行性で、夜になると積極的に捕食を始めるため、ナイトゲームが中心になります。 メバリングは一

冬は魚が釣れないという人もいますが、釣り方やターゲット、ポイントによっては普通に釣れることもあります。これは2月の氷点下の中、防波堤での夜釣りの釣果です。 ジグ

釣りの外道はフグやエソ、ベラなどが一般的ですが、しばしばナマコやバイ貝、カニ、イイダコなどの魚ではないものも釣れたりします。 ワームで探り釣りをしていた時に防波

真冬でもできる釣りは色々ありますが、代表的なものはロックフィッシュです。1月の氷点下の気温の中、夜中に漁港を徘徊しながら釣ったタケノコメバルの釣果です。 メバリ

釣りで最高の瞬間の一つに予想外の大物に出会うことがあります。写真はまさにその時のもので、真冬にクロソイとメバルなど小物釣りに行った際、思いがけずとんでもない大き

冬は水温が一気に下がるために魚の活性も落ち、釣りができないと思っている人も多いですが、冬でも釣りをすることができます。例えばクロソイやメバル、アイナメなどのロッ
