渓流釣り仕掛けの作り方 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

渓流釣り仕掛けの作り方 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

渓流釣りの仕掛けの作り方は特別他の釣りのものと違った点はありません。むしろ道糸にハリスを結びそれに針を結びガン玉打つという一本針の最もシンプルなものです。それを狙う魚やポイントに合わせて長さや太さを調整するのですが、元がシンプルなものなのでラインの選択などの部分でこだわりと難しさが生まれてきます。渓流釣りは最も難しいと言われる釣りの一つです。その釣りを楽しむ為にも仕掛けの作り方はきちんとマスターしておきましょう。

初心者はきっちり結ぶことから

渓流釣りの仕掛けは狙う魚やポイントにもよりますが細目のラインを使うのが一般的です。細いラインを結ぶというのは慣れていても難しい作業です。ですが難しいからといって雑な結び方をすればせっかく魚が掛かってもすぐにバラしていまいます。初心者の方でもシンプルなので仕掛けの作り方自体は簡単なので、ゆっくりで良いですから一つ一つの結び目をきっちりと結ぶ事を心がけましょう。この場合は本を手本にした方が自分のペースで手順を確認しながら作業が出来ます。このラインをしっかり結ぶという事が地味ですが最も大切な事なのです。

渓流釣りでは総じて細いラインを使います。そして細いラインというものは慣れていても扱いにくいものです。細いラインを結ぶのが苦手な場合は太いラインで練習しましょう。早く行う必要は無いのでゆっくりでもしっかりと結びましょう。しっかりとしたライン結びが出来てこその仕掛け作りであり、それがあってこその釣りです。

針を結ぶ場合は外掛け結びがおすすめ

本などの仕掛けの作り方を見てもハリスを針に結ぶ場合多ければ数種類の結び方が載っています。その中で主に使用されているのが内掛け結びと外掛け結びです。内掛け結びはやり方が簡単なのでこの結び方で覚える方も多く、ハリス付きで市販されている釣り針の結び方もこの内掛け結びです。ですが強度があるのは外掛け結びの方で、結び方も若干難しくなる程度で覚えてしまえば大差は無いのでこちらをおすすめします。渓流釣りではハリスは細ければ細い方が良いのですがその分強度が心配になりますので、結び目だけは出来るだけ強い方が良いのです。

渓流釣りでは0・6号程度のハリスを用いて時には30センチクラスの魚とわたりあいます。0・6号のハリスというと非常に細いもので通常小物釣りで使用するもので心もとないものです。そこで一つ一つの結び目をしっかりとして仕掛け全体の強度を高めておきたいものですので、多少難しくなっても強度の高い結び方で作りましょう。

人気のある魚の仕掛け

渓流釣りで人気のある魚は野生のイワナとヤマメです。この2種類の魚を狙う場合の作り方はニジマス釣りなどとは異なってきます。まず、道糸とハリスを繋げる場合、ニジマス釣りでは自動ハリス止めやサルカンなどでも良いのですがイワナやヤマメではNGです。理由は水の抵抗を大きく受けてしまうからです。しかし、道糸とハリスを電車結びなどで直結してしまうとハリスの交換も一苦労となってしまいます。それを解消する為に道糸とハリスの接続をチチ輪を使って行うように作ります。輪の大きさは1センチくらいにして道糸の側にはガン玉を打ちます。

多くの場合管理釣り場での釣りとなるニジマスと違って、イワナやヤマメを狙う場合は流れの早いポイントを狙う場合が多いので自動ハリス止めでは不向きとなり、その上でハリス交換の手間を考えるとチチ輪を通して道糸とハリスを接続するという方法が水の抵抗も少なく合理的だという事になります。チチ輪の作り方も本に図解で載っています。

ポイントに合わせた仕掛け作り

渓流釣りのポイントは川幅の広い本流や川幅の狭い支流、源流などがあり、それに合わせてラインの長さを変える必要があります。基本的には竿の長さより50センチ程度短いものを作りますが、本流など竿を振り込んで釣る場合には竿より30センチ程度長くします。沢や藪では竿の長さの半分程で良いでしょう。道糸の先端にはチチ輪を作りその輪を通して竿先に接続しますので現地で組み立てても良いですが、あらかじめ用意しておくのも良いでしょう。また渓流では流れが速い為にウキはほとんど使えないのでウキゴムなどを通しておく必要はありません。

渓流釣りではウキはほとんど使えないのでラインに目印をつけてアタリをとります。目印は30~40センチ離して2つ付けておくのが基本ですが、ポイントによっては1つでも構いません。自分が見やすい物を選び、付ける位置は水深によって変えましょう。またニジマス釣りのように比較的流れが緩やかな場所では小型の玉ウキが使用出来ます。

理想的な仕掛け作りのコツ

渓流釣りではラインが細い為にどうしても強度不足という心配があります。そこで、ラインを段階的に細くしていくという作り方があります。竿に近い順に道糸、サキイト、ハリスと分け順に細くしていくのです。このサキイトを付けるというところがポイントでその長さは1メートル程、太さは道糸とハリスの中間の太さにします。道糸との接続は電車結びでしっかりと結びます。このサキイトには仕掛けが少しずつ細くなるという理想的な形になると共に、根掛かりなどで強くラインを引いたときに道糸の撚れを防ぐという効果もあり、また餌の沈みも良くなります。

この様に、ただ道糸とハリスを結ぶだけでは無く、サキイトを結ぶというひと手間加えることで理想的なラインの構成となり、その使いやすさも格段に上がります。元がシンプルなものなのでこの様なひと手間が効くのです。ただこの場合、釣り場に着いてから作っていてはなかなか手間がかかるので事前にきちんと準備しておきましょう。

まとめ

渓流釣りの仕掛けの作り方はラインが細いという以外は他の釣りのものと変わりませんが、そのラインの細さと流れの速い場所という事に合わせた工夫があります。基本的には、目が良く警戒心が強い魚を狙うという事で細いラインを使用しますが、魚の引きは強いので出来るだけラインの接続は強くする必要があります。どのように仕掛けを作るにしても自分の狙う魚とポイントの事をよく調べて、それに合った物を用意しておく事が大切です。渓流という素晴らしいフィールドでの釣りを最大限楽しむ為にも仕掛けの作り方をしっかりマスターして釣行に挑みましょう。