師崎釣り船 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

師崎釣り船 初心者におすすめやポイントとコツの情報をご紹介!

年間を通して旬の魚を釣ることができて、お寿司屋さんよりも新鮮な状態で食べる事が醍醐味でもある、海での釣り船。師崎沖は特に潮の流れが早いという事もないので、お子様からご年配の方々まで男女問わず楽しむ事ができます。春はカサゴ・メバル・アオリイカなど、夏はハマチ・カワハギ・アジ・タコなど、秋はタチウオなど、冬はタチウオ・メバル・カサゴなど、時には季節外れの意外な魚が釣れたりもしますが、それも醍醐味のひとつです。それでは、師崎の釣り船で釣りをもっと楽しむための知識をお伝えいたします。

初心者の方にこそ師崎び釣り船をオススメします。

仕掛けの結び方や釣り方は、こちらから聞けばちゃんと個別に船頭さんやスタッフの方などが大抵は教えてくれますので安心してください。釣竿はレンタルできますし、餌や仕掛けは乗船料金に含まれているか購入できるので、持ち物はクーラーボックスと飲み物くらいで問題ありません。船は魚群探知機を使って、狙う魚がいる場所へどんどん移動していきます。船頭さんが合図をしてくれるので、合図があったら一斉に竿を下ろし、狙う魚に対する巻き方をすれば初心者でも面白いくらい魚が釣れます。隣の人と仕掛けが絡まってしまっても慌てずに相手の人や船頭さんに対処を委ねましょう。

専門の釣具を購入しなくても、全て安価でレンタルできるので、気軽に身軽で楽しめるのが釣り船です。海釣りの醍醐味の1つは何といっても釣った魚を新鮮な状態で食べる事ができるという点です。一度味わったら病みつきにほどに、新鮮な海の幸は美味です。クーラーボックスも発泡スチロール製のものなら1000円~2000円くらいで釣具屋さんで販売されているもので十分ですので、気軽に身軽でぜひ海釣りを釣り船で楽しみましょう。

おすすめはサビキとジグ

釣り船でのサビキは、波止場や堤防でのサビキと少し違います。何が大きく違うかといいますと、釣り船でのサビキは基本的に撒き餌もしなければ、アミエビを詰めるカゴも使いません。サビキの一番下のサルカンにはカゴではなく重りをつけて、例えばカサゴやメバルを狙う場合などは海の底まで仕掛けをおとして、ゆっくりとリールでひたすら巻いていくという釣り方になります。またジグという重いメタルのルアーの場合は主に青物(ハマチやブリ、カツオやサバ)を狙うときに使います。タチウオを狙う場合も基本的にジグを使います。青物独特の力強い引きを楽しむことができます。

狙う獲物によって仕掛けは変わります。釣果を上げるためには、その時に合った仕掛けで、カラーを変えてみるなどのバリエーションを持つことも大切です。その日の当たり色という言葉もあるくらいですので、事前に仕掛けを準備して釣り船に乗船する場合は、2種類以上の色違いの仕掛けやジグを用意することをオススメします。

人気のターゲットは美味しい魚

食べるためではなくて純粋に釣りを楽しむスポーツフィッシングよりも、やはり食べて美味しい魚を狙う方が人気があるようです。メバルやタチウオの刺身などは釣りたてで新鮮だからこそ楽しめる魚の代表例です。他の魚は一般的に釣ってすぐ、もしくは下船後すぐに〆ておくと鮮度を保ったままで捌いて美味しくいただけます。我が家で和食屋や寿司屋と同等以上の魚を食べられるという、贅沢なひとときを是非味わってみて下さい。その時期ごとに人気の魚の種類は変わっていきますので、前もって師崎釣り船屋さんにリサーチしておくのもいいかも知れません。

海の幸という言葉があるように、海には美味しい魚がたくさんいます。自分で釣った魚を食するのはまた格別なものでしょう。四季折々で中でも人気の魚種を挙げると、春は真鯛やアオリイカ、夏はハマチやタコ、秋はタチウオやカワハギ、冬はメバルやタチウオといったように、人気の食材が顔を並べます。師崎釣り船は人気度が高いのでご予約はお早めにされる事をオススメします。

棚やリールの巻き方のポイント

基本的には船頭さんが魚がいる深さをアナウンスしてくれるのですが、周りの人たちと釣果に差をつけるためには、棚(海底から魚が群れている場所までの距離)の探索と巻き方に工夫する事が大切です。例えば棚が海底から3mというアナウンスがあったとすると、1m~5mあたりを探ったりします。周りの人達とエサや仕掛けに大差はないので、リールの巻き方も工夫します。ゆっくりと巻いたり、早く巻いたり、たまに巻くのを止めてみたり、竿を上下に動かしてシャクってみたり、といった具合です。サビキやジグは、魚にいかに本物のエサに見せるかというのがポイントですので、色々と工夫してみる事は大切です。

釣果を上げるポイントは、ただリールを巻くだけではなくて、色んな動きを試してみるのがコツとなります。釣果を上げている人の真似をしたり、釣果が上がってない人とは異なる巻き方をしてみたり、同じ魚でも潮によって食いつきが変わりますので、色んな方法を試してみるのが、最も釣果に繋がるコツをつかむための近道だという事が言えます。

魚種ごとの釣り方のコツ

釣り船で釣る、季節ごと旬の魚の釣り方のちょっとしたコツをお伝えします。「春」真鯛は、鯛カブラという重みのある専用のルアーを使用するのがほとんどです。目の前に仕掛けを落として海底まで着地させ、ひたすらリールを巻くのですが、スピードに変化をつける事で当たりが増える事が多いです。「夏」ハマチはメタルジグで釣ります。遠投して底についたらシャクリます。より早く小刻みにシャクる事で当たりが増えやすいです。「秋」タチウオはメタルジグで釣る事が多いです。海面から2~3mをキープしながら、ゆっくり大きくシャクると効果的です。「冬」メバルはサビキで釣ります。たまにシャクるとより効果的です。

同じ釣り方を繰り返すばかりでは釣果は上がりにくいので、竿の動きやリールを巻くスピードを色々と試してみることが重要になってきます。わからなければ船頭さんに聞けば教えてくれるでしょう。お子様からご年配の方まで幅広い年齢層で船釣りは楽しまれています。師崎釣り船で、四季折々の海の幸を釣る楽しみと食べる楽しみを同時に味わってみてはいかがでしょうか?

まとめ

釣りはぼーっと長時間をかけて楽しむものだというイメージをお持ちの方もよくいらっしゃいますが、船釣りは割りと忙しいです。陸からの釣りではなく、船釣りは魚群探知機で魚がいるポイントをまわり、大体が4~6時間と限られています。初心者から玄人までいますが、初心者の方が釣果が良かったというケースも多々あります。旬の海の幸を釣る楽しみと食す楽しみの両方を楽しむためには、海での船釣りをオススメします。身軽な格好で、気軽に楽しむ事ができる師崎釣り船は、あなたのストレス発散にもあり、体を動かす事にもなり、きっと素晴らしい充実感を与えてくれることでしょう。