サワラは大きさに応じて呼び名が変わる出世魚で、40~50㎝をサゴシ、50~60㎝をナビ、そしてサワラと言うのは60㎝以上のサイズになります。60㎝を超えると体重も10キロほどになるので、サワラ釣りはタックルの選び方やラインやハリス、釣り針などの仕掛けにも工夫が必要になります。また、サワラの歯により、細いハリスの場合はボロボロになってしまい、耐久性も弱くなるなどの理由からもハリスの太さなどについても注意が必要となります。
サワラを釣る場合の方法として初心者が思いつくのはトローリングと言ったケースが多く在ります。確かにトローリングではカジキの外道でサワラが良くかかるので、このようなイメージを持つ人も多いものです。しかし、トローリングの場合は大物釣りのタックルや専用の道具、リールなどが必要ですし、モーターボートを走行させながらの釣りになるので初心者向きと言えません。初心者などの場合は、経験を持つ人と一緒に乗合船を利用する方法、防波堤などからの投げ釣りで釣ることが出来ます。また、これらの方法はトローリングのような道具を使うことなく釣りを楽しめますし、乗合船の中にはルアーを利用した方法でサワラを狙える船も有ります。
サワラを釣る方法は幾つかの方法が有りますが、ルアーを利用した釣り方は仕掛けも簡単に作れるのでおすすめです。また、刺しエサを使った釣り方も有り、防波堤からの投げ釣りなどで行う時に最適な釣り方になります。但し、投げ釣りと言ってもサワラは中層に回遊している魚でもあり、シロギスやカレイを狙う場合の海底を探る仕掛けではなく、ウキを使ってタナを見極める事がポイントになります。
防波堤からサワラを狙う場合は、刺しエサを使う方法とルアーを使う方法が有ります。どちらもおすすめの釣り方になりますが、ルアーの場合はルアーが着水した後にリールを巻き上げてサワラを誘う釣り方になります。ラインにルアーを結ぶだけと言った簡単な方法で釣りを楽しめますが、キャストとリールの巻き上げを繰り返す事になりますし、投げ釣り用の釣り竿は重量も有るので、専用のロッドがおすすめです。刺しエサの場合は中層で回遊するサワラのタナに釣り餌を運ぶため、ウキを使った釣り方になりますが、ウキは固定ではなく、タナに餌が運ばれるようにするため移動ウキにします。
磯竿などに3号のラインを巻いたリールがタックルで、道糸にはウキ止め、ウキ止めゴムを取り付け、遠投が出来るウキを使います。ポイントが岸から遠い場合は、ウキの動きが判り難くなるので、細長い形状をした棒ウキがおすすめです。道糸に中通しのオモリを通してから、道糸の先端にサルカンを結び、ハリスと釣り針の間にはガン玉を取り付けると言った仕掛けで防波堤からのサワラ釣りが出来ます。
何処でサワラを釣るのか、そしてどのような方法でサワラを釣るのかにより仕掛けも変わりますが、釣り場が防波堤などの場合は、ウキを使った方法が人気です。尚、注意したいことは、サワラはエサを捕食する時に歯でハリスをボロボロにされてしまう事が挙げられます。そのため、細いハリスを使う事でハリスは傷んでしまい、切られてしまう事が在ると言う事です。ワイヤーハリスを使う方法も有りますが、ワイヤーハリスは食いが悪い時は釣れなくなる要因の一つです。そのため、フロロカーボンやナイロン糸などの5号以上の太めのハリスを使う事で、ハリスを切られずに済みます。
サワラはエサを捕食する時、ハリスも傷をつけてしまいます。小さな魚を釣るのであれば多少の傷も致命傷とはなりませんが、大物となるサワラの場合はハリスの傷が致命傷になることも少なくありません。5号以上の太さのハリスを利用する事で、大物がヒットした時などばらす事無く釣り上げることが出来ます。また、サワラのサイズにより10号などのハリスを使えるようにしておくのも大切です。
船でサワラを狙う時に、アジ掛け鈎を使った曳き釣りで行う事も有ります。これは手釣りによるサワラ釣りの方法で、釣り竿を利用しないのが特徴です。また、船ではルアーを利用した釣り方や、エサ釣りなどの方法が有り、釣り方により仕掛けの種類も様々です。船は酔うからという人におすすめなのが防波堤からのサワラ狙いで、沖合のポイントに仕掛けを投げ入れる投げ釣りでサワラを狙う事が出来ます。尚、大物となるサワラともなると船で沖合に在るポイントに行かないとお目にかかることは少ないのですが、防波堤からは40~50㎝サイズのサゴシを狙えます。
40~50㎝サイズのサゴシはサワラの幼魚ですが、60㎝サイズ以上のサワラと同じくファイトを楽しめます。防波堤からの釣りでは投げ釣りで釣ることになりますが、海底に仕掛けが付いてしまうと釣ることは出来ません。サワラは海底ではなく中層を回遊しているからで、投入れた時にサワラのタナに刺しエサが来るようにするのがポイントで、移動式のウキを使う事でサワラを狙うことが出来ます。
大物となるサワラを狙うのであれば沖釣り、サワラの幼魚でもあるサゴシを狙うのであれば防波堤、釣り場所が異なることで釣り方なども変わりますが、大切なことはサワラの歯によるハリスの損傷を抑える事です。人によっては、ルアー釣りをする時に使うワームを通すためのフックを利用する人もいます。一般的な釣り針は、チモトと呼ばれるハリスを結ぶ部分から軸と呼ばれる釣り針の背の部分が真っ直ぐになっていますが、ワームを通すためのフックはチモトから90度の角度で折れ曲がり、更にそこから軸の部分に繋がるため、ハリスを切られ難くすると言った特徴が在ります。
ハリスは5号から10号の太さのものを利用するのがサワラ釣りのコツの一つで、細いハリスを使っていると、ハリスが傷んでしまい、魚がヒットした時に切れてしまう事が在るのでハリスの太さ選びはサワラを狙う上で重要な事です。また、ハリスだけではなく、釣り針の軸部分が長いものを利用する等することもコツの一つです。尚、ワイヤーハリスを使う場合は食いが良い時に利用し、食いが悪い時はナイロンやフロロカーボンを利用するのもコツです。
サワラは大きいものになると1メートル近くになると言われていますが、このようなサイズを狙う場合は沖釣りが一般的です。また、防波堤などからの投げ釣りで釣ることも出来ますが、防波堤から釣れるサイズは40~50㎝のサゴシで、サワラの幼魚になります。但し、サゴシと言ってもサワラと同じような歯が在るので、サワラ釣りと同じくハリスの太さなどを考慮して仕掛けを作ることが大切です。尚、投げ釣りの場合は投げ竿や磯竿など利用し易い釣り竿で良いのですが、サワラは中層を回遊している魚であることからも、遠投できるウキを使った遊動式ウキ釣り仕掛けで釣りを楽しめます。