


ライトショアジギングにDAIWAのジグキャスターライトを使用していましたが、キャストの時に重いジグの抵抗をかけすぎてしまって折れてしまった写真です。ロッドが折れ

ブリジギングで釣り上げたブリの刺身です。ブリは主にオフショアでのブリジギングで釣れますが、冬になるとショア(陸)から釣れるポイントも結構あります。 冬の脂の乗っ

サワラは大きさによって呼び名が変わる出世魚で、地域によっても呼び方が異なってきますが、このサイズになるとサワラです。 11月の防波堤からのショアジギングで釣り上

11月防波堤でのショアジギングの釣果です。この時期はイワシが回ってきてサゴシが釣れることが多いです。 「サゴシ」はサワラの幼魚のことでサバ科サワラ属に分類される

ヒラメなどの白身魚の刺身は薄造りにすると美味しく食べることができます。趣味の料理なので素人ですが、これでも美味しく食べることができます。 ヒラメと言えばエンガワ

魚は三枚おろしにするのが一般的ですが、ヒラメは五枚おろしにしてから柵にしていきます。ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュは体が平らなので、他の魚とからだの作り

11月の朝マズメに何でもいいから釣りたいと、防波堤からのショアジギングに行ったところヒラメが釣れました。この時期はイワシを追ったフィッシュイーターであるヒラメが

10月に船で真鯛を釣りに行った時の釣果です。オフショアの釣りは比較的大物を高確率で釣ることができるのが魅力です。 仕掛けはブラーに青イソメを付けた落とし込み釣り

エギングのポイントを探すのであれば釣り場の地面を見ながら歩くのがベストです。訪れたことのない漁港の防波堤でしたが、写真のような光景を見て、ここがエギングスポット

10月の防波堤からのエギングナイトゲームでキロアップのアオリイカが釣れた時の釣果写真です。大きさがあまり伝わらないかもしれませんが、一緒に映っているエギが3号の

地域にもよりますが9月頭頃からエギングのハイシーズンとなり、最初は数釣りが楽しめます。その後秋が深くなってくる10月頃になると、数は減るのですがサイズ釣りが楽し

アオリイカといったら何と言っても刺身です。他のイカと比べても甘みが段違いですので、イカの王様と呼ばれる理由がよく分かります。

新潟にある笹川流れは日本海の荒波の浸食により、変化に富んだ風景が広がっています。笹川流れは国指定の名勝及び天然記念物となっていますがこういった景色を見ると「魚釣

新潟県村上市、瀬波温泉のとあるサーフです。釣りをしている人は旅行に行った時に、その場その場を釣りをする観点で見がちなのはあるあるかと思います。 実際にこのサーフ

エギング好きな人には刺さるであろうアオリイカのフィギアです。釣り竿のキーホルダーやルアーを模したキーホルダー、シーバスのフィギアなど釣り人をターゲットにしたグッ

季節が変わるとともに日の出の時間は変わります。マズメは日の出日の入前後なのでマズメの時間も変わることになります。 10月に漁港にエギングに行った時の5時頃の朝焼

エギといえばヤマシタのエギ王が有名ですが、DUELのダートマスターも人気です。ダートマスターの特徴はエビの足に模したようなヒレヒレですが、アクションを入れた時に

エギで釣れるのはイカだけではなく、タコも釣れることがあります。タコエギという商品もありますが、エギング用のエギでも釣れることは珍しくありません。 砂地のポイント

アオリイカはイカの王様と呼ばれていて、他のイカと比べてもダントツに美味しいです。イカ自体は色々な料理に使えますし、可食部が多いことから人気ですが、アオリイカは断

秋のエギングは新仔と呼ばれる生まれて間もないアオリイカがターゲットです。この時期のアオリイカは好奇心が強く警戒心も薄いのでエギで比較的簡単に釣ることができるため

ロッドやクーラーボックスの中には有名アングラーとのコラボモデルというのがあります。このロッドはエメラルダスの野村珠弥コラボモデルです。 85MLMという変わった

基本的にはルアーは魚やエビなどに模した形や色をしていて、イワシカラーは定番です。ただ、どういうわけかイワシカラーのエギで釣果を上げれたことがありませんでした。

夜中から朝マズメにかけて釣りをしていると静かな夜の海の音や、日の出の朝焼けなどに癒やされます。釣りは自然が相手ですが、自然はその時々によって表情が違うのでそれも

アジなどの魚もですが、アオリイカも回遊しているので同じポイントでも釣れるタイミングと釣れないタイミングがハッキリしていたりします。9月の防波堤でのエギングの釣果

リールスタンドと言ってもいくつかのメーカーから色々なタイプが出ていますが、自分が使っているのはベルモントのリールスタンドです。 シルバーとゴールドの2つの色があ

釣行後はリールを真水で洗って軽くタオルで拭き、リールスタンドに飾って乾かしておくのが自分のメンテナンス方法です。真水で洗う時はドラグをきっちり締めるのがポイント

日が登り始める時間、朝マズメのエギングはオレンジカラーの釣果がいい気がしています。個人の主観ですが夜は紫や赤、マズメはオレンジを選択すると釣れることが多いです。

秋のエギングのいいところは夜でも昼でも釣れるところです。この釣果は足場のいい防波堤から10時頃にエギングをした時のものです。エギはヤマシタのエギ王だったはずです
