質問をする
回答をする
カテゴリ一覧
ログイン
会員登録
Menu
検索
old_man_fish
TOP
old_man_fish
カバー写真を変更
アップロード
カバー写真を変更
アップロード
カバー写真を変更
old_man_fish
このユーザーアカウントのステータスは 承認済み です。
アバウト
アバウト
投稿一覧
投稿一覧
質問一覧
質問一覧
回答一覧
回答一覧
回答一覧
質問:ベイトリール・スピニングリールのカスタムについて。 ベアリング追加、交換をするのにAmazonで~用とヒットした物
SHIMANOのリールを使っているなら、1030(10×3×4mm)と740(7×4×2.5mm)のベアリングを揃えておくと良いでしょう。この2サイズは多くのSHIMANOリールに対応している汎用性の高いものです。特に、1030はスプール周
質問:ロックフィッシュタックルについて。 堤防で釣りをしているのですが、ポイントによっては小磯が隣接している場所があります。
小磯での釣りは、やはり根ズレが気になりますね。私なら、タックルを2本持って行くことをおすすめします。堤防用と小磯用で装備を分ければ、状況に応じた適切な対応ができます。 小磯ではPEラインを1.5号〜2号にして、リーダーは20lb〜30
質問:釣具メーカーについて、各釣具メーカー入門用の2ピースロッドによく見られる、バッド部だけにカーボンテープをエックス状に巻い
カーボンテープのエックス状補強は、見た目以上に効果がありますよ。バッド部分はロッド全体のパワーを支える要の部分です。この補強によって捻れ防止と耐久性向上が期待できます。特に大物をかけた際に、バッド部分がしっかりしていると安心感が違います。
質問:アジングをベイトタックルで楽しんでる方にリールについて質問させて頂きます。 私は現在、リールは月下美人AIR T
アジングにベイトリールを使うのは上級者の楽しみですよね。私はSS AIR TWをおすすめします。このリールは軽量なジグヘッドを扱う際のキャスト性能が非常に優れています。特に1g前後のジグヘッドでもバックラッシュしにくく、安定した飛距離が出せ
質問:バス釣り用にアルミボート乗り換えを検討しています!アドバイス頂けたら幸いです。 現在バンディット1144です。
ボート選びは悩みますよね。一人でカートップするなら、軽量で取り回しが良いモデルが最優先です。ランドウ12フィートセミVは、安定性が高い一方で、重量が少し気になるかもしれません。一人での持ち運びや積載を考えると、JW-11のようなコンパクトな
質問:釣具について、皆さんはメーカーを統一していますか? ロッドリール、シマノ クーラーボックス ダイワ 防寒とレ
釣具のメーカー統一についてですが、私は機能性を最優先して選んでいるので、結果的にバラバラになっています。ロッドやリールはシマノ、クーラーボックスはダイワ、防寒着はモンベルやシマノなど、使いやすさを重視して選んでいます。 メーカーを統一
質問:メバルプラッキング初心者です。トップウォーターでメバルが釣りたいです。 フローティングプラグの自分ルールを3日間設け見事
トップウォーターでメバルを釣るのは難易度が高いですが、工夫次第で成果が出ます。まず、水面付近にメバルが浮いているタイミングを狙うのが大事です。夜間の満潮時や、海面が静かで波が少ない日が特におすすめです。 藻が多い地磯では、ゆっくりと小
質問:冬の釣り(1月~3月)について。 寒さも釣果も厳しくなる冬てすが、みなさんはどのような釣りライフを過ごしますか?
冬の釣りは厳しい反面、魚の活性が低い分スキルを試されるシーズンとも言えます。私は日中にフカセ釣りでチヌを狙うことが多いですね。特に風が穏やかな晴れの日に、海底の変化があるポイントでじっくりと狙います。冬のチヌは動きが鈍くなりますが、餌取りも
質問:釣った魚を売りに出す方法と小舟を所有する詳細について。 田舎に住んでいて釣りが趣味で、釣って食べてという暮らしを
私も田舎暮らしで釣りをしていますが、魚を売るのは簡単ではありません。まず、JAの準組合に加入するには、地域の条件により異なります。準組合員として受け入れてもらうには、漁業に近い形での活動やJAとの関係が必要な場合がありますので、地域のJA支
質問:北海道で釣りをされている方、した事がある方に質問です。 2月頃に札幌へ旅行にいく際に1日ほど釣りをしようと思ってい
2月の北海道は厳冬期ですので、釣りをする環境は過酷ですが、その分楽しめるターゲットもいます。千歳川水系のブラウントラウトは冬でも狙えますが、難易度は高めです。水温が低いので、魚の活性が下がり、動きも鈍くなっています。狙うなら深場や流れが緩や
質問:ハゼ釣りについて。 夏は汽水域で石の隙間を狙いミャク釣りをしているのですが 冬にやるとダボハゼしか釣れない気がします!
冬のハゼ釣りは夏とは少し勝手が違いますね。夏は活動的なハゼが浅場に出てきますが、冬は水温が低下するため深場に移動する傾向があります。石の隙間よりも、砂地の深場にいる可能性が高いです。 冬場のハゼは動きが鈍くなり、エサへの反応も鈍くなる
質問:集魚灯は何色がおすすめですか? 集魚灯は水中に入れるタイプです。 サビキなどに使いたいと思っています! 今
集魚灯は、色によって効果が異なるので、ターゲットとなる魚種や状況に応じて選ぶのが大事です。サビキ釣りであれば、白か青緑がおすすめです。白は万能で多くの魚を引き寄せやすく、青緑はアジやイワシなどの小魚に特に効果的です。 塗装については、
質問:イカ釣り、エギングについて。 ヤリイカが最近よく釣れてるので、エギング用タックル手持ちのリールとロッドで組んだのですが
21カルディア3000XHは巻き取り量が多いので、確かにシャクリとのリズムが合わないことがありますね。エギングでは巻き取りの速度が安定しているリールが求められます。 23レガリス2500DHは軽量で操作性が高く、エギング初心者や中級者
質問:初めてウキフカセ釣りをやったのですが、遠投しても潮の流れで戻ってきてしまい手前側で釣るしかできなくて、困りました。
ウキフカセ釣りで潮の流れに悩むのは初心者の方にはよくあることですね。潮流をコントロールするのは難しいですが、ウキの位置を固定する方法として以下を試してみてください。 1. 重り(ガン玉)の追加 ウキ止めの下にガン玉を付けると、ウキが
質問:海上釣り堀、というよりは釣り全般での質問です。 私個人の考えでは道糸がPEの場合、道糸の強度以下のハリス(リーダー
PEラインとハリスの関係については、道糸(PE)の強度>ハリスの強度が基本だと思います。この理由は、魚を掛けた際に切れるポイントをコントロールするためです。ハリスが切れる場合、リールやロッドに負担がかかりにくいので、道具の保護にもつながりま
質問:夫が、バス釣り用に新しくベイトリールを購入しようと考えているのですが、SLX DC XTか21スコーピオンDCのどちらが
どちらも素晴らしい選択ですが、用途によっておすすめが変わりますね。 SLX DC XTは、価格が手頃でありながら、DCブレーキ搭載でバックラッシュのリスクを抑えられる優秀なモデルです。軽量で操作しやすく、特にスピナーベイトやクランクの中〜
質問:釣りをするとき、必ずリールから糸を出してロッドの穴に通すと言う作業があると思うのですが、どうも1人でそれをやるとなるとな
リールから糸を出してガイドに通す作業、特に風が強い日などは難しいですよね。私も昔は苦労しましたが、今は慣れて簡単にできるようになりました。 まず、糸を最初に多めに引き出しておくことがポイントです。最初にリールのベールを起こして、ロッド
質問:ダイワのスプールの互換性について。 現在19セルテート5000D CXHと19セルテート5000DXHのスプールを
スプールの互換性については、19セルテート5000D CXHと19セルテート5000DXHでスプールを共用できているのであれば、同じフレームサイズの5000番間での互換性は問題ありませんね。 さて、24セルテート4000Cへの5000
質問:冬の釣りの寒さ対策について。 夜釣りに行く際、昼間もですがとても寒いですよね。皆さんは、釣りの際ホットベストまたは
夜釣りは寒さとの戦いですね。私も長年釣りをしていますが、最近はヒーターベストを取り入れています。おすすめはミズノ ヒーターベストやアトムの電熱ベスト。これらは充電式で、中温設定なら5〜6時間は持続します。 温かさについてはかなり実感で
質問:3月末に壱岐島に、ヒラスズキ 青物狙いで行く予定です。 金欠であまり装備がなくストラディックsw8000(青物用)
壱岐島の3月末、特に地磯での青物やヒラスズキ狙いは熱い時期です。大型のヒラマサも可能性が十分あるので、今お持ちのストラディックSW8000とコルスナSS Hなら青物も狙えなくはないですが、正直、少し不安は残りますね。 大型ヒラマサは1
1
2
3
4
...
次へ »
検索
アカウント
ログイン
会員登録
みんなの質問
質問一覧
質問をする
アクティビティ
カテゴリ
タグ
写真
写真
カテゴリ
タグ
ランキング
ランキング
カテゴリ
タグ