一般的にホッケは干物を焼いて食べると言った魚ですが、ホッケは鮮度の低下が早いためであり、水揚げされた後に加工場で開きにして干物として加工が行われています。しかし、鮮度が良いものについては、干物ではなく煮つけやフライなどでも食べる事が出来ると言われています。冷水性の魚であるため、北の海での漁が主流となりますが、北海道ではホッケ釣りを楽しむ事が出来ます。尚、北海道などでの釣りの場合は、道北と太平洋側を比べた場合、太平洋側のホッケの方が早く成長するため、大型のホッケを釣ることが出来ると言われています。
サビキ針の先端にはスナップ付のヨリモドシが付いています。サビキ針は釣り道具店で購入出来るもので、ハリには皮やスキンなどがついていて、魚がこれをエサだと思い捕食すると言った仕組みになるものです。スナップ付のヨリモドシは道糸やオモリを取り付けるための小道具で、スナップは指で押すと引っ掛けが外れて中に道糸の輪の部分をスナップに通す事や、オモリについている輪の部分を引っ掛ける事が出来る便利なアイテムです。道糸の輪の部分やオモリの輪の部分を引っ掛けた後は、スナップを押して引っ掛けてあげれば完了です。後は、アミカゴをスナップに取り付けてあげて、中にオキアミなどのコマセを詰めれば釣りを始める事が出来ます。
サビキ釣りは堤防近くにホッケが寄ってくる時に有効な方法で、遊動式のウキをつける事でタナを調節した方法でホッケ釣りが出来ます。この場合は、ウキの動きによりホッケのアタリを知ることが出来ると言った魅力が在り、ウキ釣りも初心者におすすめの仕掛けです。尚、サビキについている皮やスキンを外して、アオイソメやオキアミの大きなものをハリに刺して釣る方法も在ります。
初心者や家族連れなどがホッケ釣りをする場合は、足場の良い防波堤がおすすめです。磯場などからの投げ釣りなどでも釣ることが出来ますが、磯場は足場が良くない事、藻などが付着して海水がかかる場所は非常に滑りやすいので歩く時は注意が必要ですし、磯靴などを履いて釣りをするのが安全です。砂地とバラ根が混在している場所もホッケのポイントでもあり、堤防からカレイを狙っている時にホッケが釣れることも在ります。尚、サビキを使う場合はスナップ付サルカンの部分に網かごを取り付けて釣りをしますが、足下ではなく軽く投げて釣る場合は片テンビンを利用するのがおすすめです。
カレイ釣りをしている時にホッケがかかる事も有り、カレイ釣りの仕掛けなども有効ですが、バラ根が有る場所は根掛かりが起きる事も有ります。また、サビキを使って軽く投げてホッケを狙う場合は、片テンビンの道糸の下になる部分にアミカゴを取り付け、反対側にサビキ針のスナップ付サルカンを取り付ける事でラインの絡みが起き難くなるのでおすすめです。
ホッケ釣りは、本州以南では馴染みがない釣りの対象魚ですが、北海道などの北の海では定番の釣りの対象魚です。一般的にホッケを食べる場合、干物を焼いて食べるのが主流となりますが、干物にする理由と言うのは鮮度が低下するのが早いからです。しかし、釣りをすることで鮮度が良い魚を得る事が出来るため、普通お店では味わう事が出来ない珍味を味わえるなどの理由からも人気が高い対象魚になっています。尚、ホッケ釣りの仕掛けと言うのは釣り場によりサビキを利用する方法、投げ釣り仕掛けを利用する方法、ウキを使う方法などが有ります。
港の堤防は足場が良いので初心者や家族向けの釣り場で、堤防ではアミカゴを取り付けてサビキを使う方法と、アミカゴにサシ餌を使って釣る方法が在ります。アミカゴにオキアミを詰めて、ハリにサシ餌を刺して釣る場合は、ハリ先が鋭い形をしているヤマメ針が良いと言われており、特に食いが悪い時は太い針よりも細い方が有効です。
ホッケを釣る方法と言うのは色々な釣り方が在るのですが、仕掛けを作る時はラインを正しく結ぶ事などの基本をしっかりと覚えておくことです。ヨリモドシに道糸を結ぶ場合も、自己流の方法ではなく正しい結び方を覚えておけば、魚が釣れた時に糸が切れてしまったり、ヨリモドシの結び目が魚の重さなどで解けてしまったり、途中で切れてしまうと言った事が起き無くなります。また、枝ハリスを道糸に結ぶ場合や、ハリスを長くするため自分でハリを結ぶ時なども正しい方法で結ぶ事がポイントです。これはホッケを釣る時だけに限った事ではありませんが、ラインを正しく結べるようにすることは釣りの上達にも繋がる事です。
ホッケと言うのは回遊魚であり、堤防近くに寄って来ても、群れが方向を変えてしまうと堤防から離れて行ってしまい、釣れなくなる事も有ります。群れを寄せるためにも撒きエサをしっかりと流すことがポイントで、アミカゴは水中でオキアミが撒き散らされるようにする必要が在るため、サビキを利用する場合はアミカゴにオキアミを詰め過ぎない事がポイントです。
ホッケを釣る時の釣り方は餌を使う方法とサビキを使う2つの方法が在ります。餌を使う場合はオキアミやマグロ、サンマ、アオイソメなどの釣り餌をハリに刺して釣ることになりますが、投げ釣りでホッケを狙う場合は、投げた時の反動で釣り餌が落ちてしまう事もあります。特にオキアミなどの場合は、エサが柔らかいものとなるので投げ釣りには不向きです。尚、投げ釣りをする時の仕掛け作りのコツですが、遠投する場合などではオモリの負荷重量も多くなります。そのため、オモリの負荷重量や投げた時の力に耐えられる太さのラインを使う事がコツです。
サビキを使って堤防から軽く投げて沖合のポイントを狙いたい時は、足下で釣る時とは異なり、投げる事でサビキ針と道糸などが絡んでしまうケースが増えて来ます。この場合は、片テンビンを利用して道糸の真下にアミカゴを取り付け、片テンビンの片方の金具部分にサビキの仕掛けを結ぶのがコツです。こうする事で、投げた反動でラインやサビキ針が絡むのを防止する事が出来るのでおすすめです。
ホッケは冷水性の魚であり、冷たい海を好むが特徴です。北海道のほぼ全域で釣ることが出来る魚で、堤防などでのサビキ釣りや投げ釣りなどで釣ることが出来ます。釣り餌を使う場合は、マグロやサンマ、アオイソメ、オキアミなど食いの良い物を選ぶのがコツで、仕掛けとしては投げ釣り用、フカセ釣り用、ウキ釣り用などの種類が有ります。また、刺し餌を使わずにサビキを使う方法も在りますが、この場合は足下のホッケを狙う場合と、沖合のポイントでウキを使って狙う場合、ウキを使わずにサビキを使っての投げ釣り仕掛けなどの種類が有ります。