釣りをするにあたって知っておくべきマナーやルールはありますか? どんな娯楽やスポーツでもその業
釣りをするにあたって知っておくべきマナーやルールはありますか?
どんな娯楽やスポーツでもその業界の中での特別なルールや暗黙のマナーみたいなのがありますよね。釣りの中でもそのようなものがあるのでしょうか。
たとえばリリースする基準だったり場所取りの問題だったりと色々あると思うのですが、これから釣りを始めようとしている初心者に知っておいてほしいマナーやルールがあれば教えてください!
釣りをするにあたって知っておくべきマナーやルールはありますか?
どんな娯楽やスポーツでもその業界の中での特別なルールや暗黙のマナーみたいなのがありますよね。釣りの中でもそのようなものがあるのでしょうか。
たとえばリリースする基準だったり場所取りの問題だったりと色々あると思うのですが、これから釣りを始めようとしている初心者に知っておいてほしいマナーやルールがあれば教えてください!
漁師や周辺住民に迷惑を掛けないが一番重要です。 自分がその立場になったと考えて嫌な事はしなければ、マナーやルールを守れます。
ゴミを捨てない。
漁師の仕事の邪魔になる場所で釣りをしないや邪魔になりそうなら移動する。
良く船の停泊場所に向かう通路で椅子や荷物を広げ釣りをしている人が居るが、台車など通れず邪魔になったり遊漁船客とトラブルになっている。
航行の邪魔にならない様に、通過する時は仕掛けを上げる。
思いつくのは
車は駐車可能な場所に停めましょう。
立入禁止場所には入らないように、
割り込みはやめる。
釣りをしているときは間隔を空けて釣る。
ライトで海を照らさない
釣り場に持ち物を広げない
持ち帰る魚以外は再放流
釣りが終わってからは汚した釣り場を洗い流しましょう。
当たり前ですがゴミは必ず持ち帰る
先行者優先を頭に入れています。 先行者の釣種の妨げになる釣りは厳禁、マナー違反だと私は個人的には思います。
自分は、他人の横でルアーはやりません。どうしてもやりたい場所だったら、相手に一声かけて、逆方向に投げますね。
当然ですが、範囲が制限されつまらないので 結局数回投げて反応なければすぐに移動しますよ。
最低限絶対守るマナーは先行者がいたら、近くで釣る際には必ず声をかけたり許可を得ることですね。これが全然守れない釣り人が近年の釣りブームで増えて非常に腹が立つことが増えました。後からやってきて数メートルも距離がないところで無言で釣り始め、何なら自分の前にキャストするみたいな人がたまにいますが、トラブルの元ですね。
釣り糸同士が絡まってお祭り状態になると釣りどころじゃなくなりますし、青物などの走る魚がかかった場合は周りまとめて巻き込むので大変な騒ぎになります。
せっかくなら楽しく気持ちよく釣りをしたいので、それぞれが最低限守るべきマナーだと思いますね。
地域によっても独特のものがありそうですが、広く一般的なマナーは「釣り場は汚さない」でしょうね。釣り針や仕掛けの袋なんかを捨てていく釣り人は言語道断ですが、糸を結束した時の短いラインも魚が食べてしまう可能性がありますし持ち帰りましょう。
あとは撒き餌などのエサも防波堤や釣り場を汚してしまうので、落としたりした場合は綺麗に洗い流す必要がありますね。そのままにしておくと悪臭を放ちますし虫も湧くのでそういう処理ができない人は釣りをしてほしくないですね。