フライや餌と波動について、ルアー釣りをやってる人が、よく「ルアーの動きもだけど、それ以上に波動が重要
フライや餌と波動について、ルアー釣りをやってる人が、よく「ルアーの動きもだけど、それ以上に波動が重要だよね」と言う台詞を聞きます!
そこで質問なのですが、フライや餌釣りも波動は、どのくらい重要だと思いますか? それとも、ルアー釣りほど波動は重要ではないでしょうか?
皆さんのご意見を、よろしくお願い致します♪
フライや餌と波動について、ルアー釣りをやってる人が、よく「ルアーの動きもだけど、それ以上に波動が重要だよね」と言う台詞を聞きます!
そこで質問なのですが、フライや餌釣りも波動は、どのくらい重要だと思いますか? それとも、ルアー釣りほど波動は重要ではないでしょうか?
皆さんのご意見を、よろしくお願い致します♪
それ、主にシーバスの話ですね。
アクションの質(ウォブリングかローリングか等)は気にすべきですが、シーバス以外の魚種で波動はあんまり気にしなくて良いです。
ですので他の釣りでも波動は重要ではないかと。
波動も利用できた方が釣れる魚も増えるし、釣法の幅も広がる、重要かどうかは個人の考え方次第。
例えば管理釣り場用のフライで「ゲジゲジ」と言うの物があります。このフライは単純な構造ながら、管理釣り場ではとても効果があるフライです。
このフライは少し掻き出したダビング材のうえから、グリズリー系のハックルを巻くのですが、それが独特の波動を生み出し良く釣れるようです。
この事から、管理釣り場のフライにおいては「波動」は重要だと思われます。
また、フライマテリアルにおいてはルアーのクランクベイトのリップの役割を目的としたマテリアルがあるようです。
ルアー釣りでは波動が魚を引き寄せる大きな要素ですが、フライや餌釣りでは、波動が重要になる場面とそうでない場面があると思います。例えば、流れの強い場所や濁りがある環境では、波動が魚の気を引く役割を果たすことがあります。
一方、クリアな水域では、フライや餌の見た目が重要視されることが多いです。SNSでも、「波動を意識したフライ」という話題はあまり見ませんが、餌釣りで魚を誘う動きを工夫すると、波動が間接的に役立つこともあるかもしれません。
波動の重要性は、釣りの種類やターゲットの魚種によって変わります。ルアー釣りでは、波動が魚を引き寄せる要素として非常に重要です。一方で、フライや餌釣りでは、波動よりも見た目や匂いが重視されることが多いです。
特に餌釣りの場合、生きた餌が放つ微妙な動きや匂いが魚を誘います。波動はあまり意識されませんが、餌が水中でどのように漂うかという「自然さ」が結果に影響します。フライフィッシングでも、魚にとってリアルな動きや水面の波紋が効果的で、波動はルアーほど重要ではないと感じます。
私もよく餌釣りをしますが、波動の重要性はあまり意識していません。餌釣りでは、波動よりも餌の鮮度や匂いが釣果に直結することが多いです。ただし、魚が活性化している時や視覚だけでなく触覚にも頼る環境では、波動もある程度影響しているのではないかと思います。
フライフィッシングの場合、波動よりも水面に浮かぶフライの形や沈むタイミングの方が魚にアピールしますね。夜釣りの場合は波動が役立つ場面もあるので、状況次第というのが正直なところです。
波動は魚の感覚に影響を与える大切な要素だと思いますが、フライや餌釣りでは、波動以上に視覚や嗅覚に訴えるアプローチが重視される印象があります。フライの場合、水面や水中での動きがリアルであることが最も重要で、波動自体はそこまで大きな要因ではないかもしれません。
ただし、餌釣りでも活餌が放つわずかな動きが魚を刺激することはあります。自然界の観察からすると、波動は釣りの全てではないものの、特定の条件下では釣果を左右する可能性がある要素の一つです。