本日アジングをしてきた件について。 最初は、1gのジグヘッド+2インチのワームで鯵を狙っていた
本日アジングをしてきた件について。
最初は、1gのジグヘッド+2インチのワームで鯵を狙っていたのですが反応がなく途中からマイクロジグ(5g)に変えたところ毎投当たりもありかなり釣れました。
しかし釣れたアジは全てスレがかりで口にかかったのは1匹もいませんでした。
この場合はアジからはどのような反応をとっていることになるのでしょうか? ちなみに前回ジグヘッドで釣れた時はほとんど口にかかっていました。
本日アジングをしてきた件について。
最初は、1gのジグヘッド+2インチのワームで鯵を狙っていたのですが反応がなく途中からマイクロジグ(5g)に変えたところ毎投当たりもありかなり釣れました。
しかし釣れたアジは全てスレがかりで口にかかったのは1匹もいませんでした。
この場合はアジからはどのような反応をとっていることになるのでしょうか? ちなみに前回ジグヘッドで釣れた時はほとんど口にかかっていました。
ジグヘッドで、もしこのような個体を釣るならば、
かなりジグを軽くして、目の前をかなりじっくり見せるように
流してみて反応があるかどうかですね。
ただジグヘッドがさらに軽くなると飛距離の問題がでてくるので、
フロートなどで沖のほうまで探る必要があるかどうかです。
目の前までゆっくり持っていけば口を使ってくれるけど、
フォールなどしてる最中を追ってまでは食おうとしない
低活性の状況だったかもしれません。
僕なりの考察になりますが、
まずアジの群れがいたことは確定です。(結果)
次に釣れた場所がわからないのですが、
1gの飛距離では届かない沖のほうにアジの群れがいたのかどうかです。
5gのマイクロジグをある程度速巻きしてスレがかりしたのでしたら
相当な群れが沖のほうにいた可能性も考えられます。
逆に、1gジグヘッドでも届く距離で毎投アタリがあったのに
ジグでは反応がなく、マイクロジグにスレがかりしたのだとしたら
アジの活性がかなり低くなっており(水温などの影響で)
口を使わない状況だったにも関わらず、アジの群れの個体数は多くて
速巻きにスレがかりした可能性も考えられるかなと思いました。
今回スレがかりが多かったのは、アジがジグに興味を示して近づいていたけれど、食べようとするまでは至らなかった可能性がありますね。ジグの動きに反応して突進したり、体が触れただけでフッキングしてしまったんでしょうね。
考えられる理由として、ジグの動きが速すぎたり、サイズが大きくてアジの食性に合わなかったことが挙げられますね。また、警戒していて口を使うのをためらった可能性もあります。
前回ジグヘッドで釣れたのは、より自然な動きとサイズ感がアジに合っていたからだと思います。次回はフォールをゆっくりさせたり、小さいルアーに変えると口に掛かる確率が上がりそうですね!^^