質問をする
回答をする
カテゴリ一覧
ログイン
会員登録
Menu
検索
fish_tokyo_youth
TOP
fish_tokyo_youth
カバー写真を変更
アップロード
カバー写真を変更
アップロード
カバー写真を変更
fish_tokyo_youth
このユーザーアカウントのステータスは 承認済み です。
アバウト
アバウト
投稿一覧
投稿一覧
質問一覧
質問一覧
回答一覧
回答一覧
回答一覧
質問:ベイトリール・スピニングリールのカスタムについて。 ベアリング追加、交換をするのにAmazonで~用とヒットした物
カスタムベアリングなら、1030と830(8×3×4mm)がSHIMANOのリールではよく使われます!1030はベイトリールのスプール部分に、830はスピニングリールのラインローラーなどに適合することが多いです。 おすすめメーカーとし
質問:ロックフィッシュタックルについて。 堤防で釣りをしているのですが、ポイントによっては小磯が隣接している場所があります。
私も小磯で釣ることがよくありますが、正直、タックルを2本持って行くのはちょっと面倒だと思います。ただ、根ズレでラインが切れるなら、タックルを分けるのも一つの手ですね。 もし1本で対応するなら、メインラインをPE1.2号〜1.5号にして
質問:釣具メーカーについて、各釣具メーカー入門用の2ピースロッドによく見られる、バッド部だけにカーボンテープをエックス状に巻い
確かに「デザインでしょ?」って思いがちですが、ちゃんと意味があるんです!バッド部分は魚を引き上げる時に最も力がかかる部分なので、捻れや破損を防ぐために補強が必要なんです。特に初心者向けの入門用ロッドは頑丈さが重視されるので、こういった補強が
質問:アジングをベイトタックルで楽しんでる方にリールについて質問させて頂きます。 私は現在、リールは月下美人AIR T
個人的にはアルデバランBFS+カスタムスプールを推します!この組み合わせは、飛距離と精度を両立できるため、特に軽量ジグヘッドでの使用感が良いです。カスタムスプールを入れることで、1g以下でもスムーズなキャストが可能になります。 また、
質問:バス釣り用にアルミボート乗り換えを検討しています!アドバイス頂けたら幸いです。 現在バンディット1144です。
アルミボート選び、ワクワクしますね!私ならサウザーJW-11をおすすめします。軽量で一人でもカートップが楽々、移動の際の疲れが全然違います。また、デザインもスタイリッシュなので、SNS映えもバッチリです! 一方で、ランドウ12フィート
質問:釣具について、皆さんはメーカーを統一していますか? ロッドリール、シマノ クーラーボックス ダイワ 防寒とレ
メーカー統一、憧れますよね!私は見た目も気にするタイプなので、できるだけ同じメーカーで揃えるようにしています。ロッドとリールはシマノ、防寒着や小物もシマノで揃えています。ただ、クーラーボックスはダイワの方が使いやすいモデルが多いのでそこだけ
質問:メバルプラッキング初心者です。トップウォーターでメバルが釣りたいです。 フローティングプラグの自分ルールを3日間設け見事
トップでメバルを釣りたい気持ち、めっちゃ分かります!私も何度か挑戦しましたが、タイミングとルアーアクションがカギです。ポイントは、メバルが捕食モードに入る時間帯を狙うこと。夜の静かな時間帯、特に風が弱い時がベストです。 アクションとし
質問:冬の釣り(1月~3月)について。 寒さも釣果も厳しくなる冬てすが、みなさんはどのような釣りライフを過ごしますか?
冬は釣り人が少ない分、ポイントが空いているので逆に楽しみやすい時期です!私は主に夜釣りでメバルやアナゴを狙います。特にメバリングは冬の定番で、小型のワームやプラグを使ったライトゲームがとても楽しいです。 短時間釣りをする場合、朝マヅメ
質問:釣った魚を売りに出す方法と小舟を所有する詳細について。 田舎に住んでいて釣りが趣味で、釣って食べてという暮らしを
釣った魚を売るの、面白そうですね!まず、JAの準組合に加入するには、その地域の規定に従う必要があります。趣味の釣りが対象となるかどうかも確認が必要です。加入費用は地域ごとに異なりますが、数千円から1万円程度が一般的だと思います。 魚を
質問:北海道で釣りをされている方、した事がある方に質問です。 2月頃に札幌へ旅行にいく際に1日ほど釣りをしようと思ってい
札幌近郊で釣りを楽しむなら、千歳川水系のブラウントラウト狙いがおすすめです!特にルアーフィッシングが好きな方には最適なスポットです。渓流ルアーであれば、スプーンやミノーを使ってゆっくりとリトリーブする釣り方が冬に効果的です。 一方、小
質問:ハゼ釣りについて。 夏は汽水域で石の隙間を狙いミャク釣りをしているのですが 冬にやるとダボハゼしか釣れない気がします!
冬のハゼ釣りは難しいですよね!ダボハゼばかり釣れるのは、狙うポイントが浅いか、石の隙間に限られているからかもしれません。冬はハゼが砂地の深場に集まりやすいので、そこを狙うべきです。 おすすめの方法は、投げ釣りです。遠投して沖の砂地を探
質問:集魚灯は何色がおすすめですか? 集魚灯は水中に入れるタイプです。 サビキなどに使いたいと思っています! 今
集魚灯の色は悩むところですよね!サビキ釣りなら青緑か緑が特におすすめです。理由は、小魚が緑系の光を好む傾向があるからです。青も夜釣りにはよく使われますが、緑の方が水中で光が拡散しやすい特性があります。 塗装については、白を購入してカス
質問:イカ釣り、エギングについて。 ヤリイカが最近よく釣れてるので、エギング用タックル手持ちのリールとロッドで組んだのですが
23レガリス2500DHはエギング用としては十分実用的だと思います!特にヤリイカ狙いなら、2500番のサイズ感と軽量ボディが手返しの良さを向上させてくれるでしょう。ダブルハンドルも巻き取り時のバランスが良いので、テンポを取りやすいです。
質問:初めてウキフカセ釣りをやったのですが、遠投しても潮の流れで戻ってきてしまい手前側で釣るしかできなくて、困りました。
ウキが潮流で戻ってきてしまうのはフカセ釣り初心者にはあるあるです!私も最初は困りましたが、以下の方法で解決しました。 1. ウキの選択 潮流が強い場合は、浮力が強いウキを選びましょう。特に円錐ウキの中でも、遠投性能に優れたタイプを使
質問:海上釣り堀、というよりは釣り全般での質問です。 私個人の考えでは道糸がPEの場合、道糸の強度以下のハリス(リーダー
確かに、一般的には道糸(PEライン)の強度>ハリスの強度とすることが多いですよね。その理由は、魚とのファイト中に切れるのがハリスの方が都合が良いからです。PEラインは細くて摩擦に弱いので、一度切れると高価な道糸を無駄にしてしまう可能性もあり
質問:夫が、バス釣り用に新しくベイトリールを購入しようと考えているのですが、SLX DC XTか21スコーピオンDCのどちらが
どちらも良いリールですが、夫さんがよく使うスピナーベイトやクランクの操作感を考えると、SLX DC XTはコスパ最高です!特に、バックラッシュを気にせず快適にキャスティングできる点は釣りをさらに楽しめるポイントだと思います。 ただし、
質問:釣りをするとき、必ずリールから糸を出してロッドの穴に通すと言う作業があると思うのですが、どうも1人でそれをやるとなるとな
ガイドに糸を通す作業はちょっと面倒ですよね。僕も最初は手こずりましたが、今はコツを掴んでスムーズにできるようになりました! 一番簡単なのは、ロッドを水平に寝かせて糸を通すことです。立てたままやろうとすると、糸が手元で絡んだり、風であお
質問:ダイワのスプールの互換性について。 現在19セルテート5000D CXHと19セルテート5000DXHのスプールを
19セルテート5000のスプールを24セルテート4000Cに装着したいとのことですが、フレームサイズが共通しているので基本的には互換性があると思います。ダイワのリールは同じクラス内でのスプール互換性が高いのが魅力です。 ただし、19セ
質問:冬の釣りの寒さ対策について。 夜釣りに行く際、昼間もですがとても寒いですよね。皆さんは、釣りの際ホットベストまたは
ヒーターベスト、めちゃくちゃ便利ですよ!最近は特に人気で、釣具店だけでなくアウトドアショップでも売られています。私が使っているのはアイリスオーヤマの電熱ベストで、価格も手ごろ。バッテリーは別売りですが、モバイルバッテリーが使えるので便利です
質問:3月末に壱岐島に、ヒラスズキ 青物狙いで行く予定です。 金欠であまり装備がなくストラディックsw8000(青物用)
ストラディックSW8000とコルスナSS H、セルテートSW6000があれば、とりあえず青物もヒラスズキも狙えるセッティングではあります!ただし、大型ヒラマサを前提とすると、もう少しパワーが欲しいのが正直なところ。 まず、青物用のスト
1
2
3
4
...
次へ »
検索
アカウント
ログイン
会員登録
みんなの質問
質問一覧
質問をする
アクティビティ
カテゴリ
タグ
写真
写真
カテゴリ
タグ
ランキング
ランキング
カテゴリ
タグ