質問をする
回答をする
カテゴリ一覧
ログイン
会員登録
Menu
検索
adk
TOP
adk
カバー写真を変更
アップロード
カバー写真を変更
アップロード
カバー写真を変更
adk
このユーザーアカウントのステータスは 承認済み です。
アバウト
アバウト
投稿一覧
投稿一覧
質問一覧
質問一覧
回答一覧
回答一覧
回答一覧
質問:沖磯でカゴ釣りしながらショアジギングは、可能でしょうか? あまりカゴ釣りは経験がないのですが、可能なら試してみたいなと
カゴ釣り,弓角,ショアジギングいずれもしています。 でも、カゴ釣りの竿を置き竿にして他の釣りはしません。 ターゲットが青物なので、アッと言う間に竿を持っていかれます。 ドラグを緩めておけば、魚が走った時に対応は可能と思います。 でも
質問:泳がせ釣りをしたいのですが、最近堤防でアジが釣れません。なぜでしょうか。 去年の今頃はサビキ釣りでメインで上がって
場所によりアジが少なく成ってますね!私はイワシの場合は尾の近くに針掛けして投げると弱ったり、身が切れて外れるので足元から泳がせて居ます! アオリイカが主です! ヒラメも多い場所でアジにヒラメが来ても 40..50cmクラスでは、購
質問:ロッドの傷防止について、私は、よく波止場の防波堤にルアーロッドを立て掛けているのですがそこが傷つきます。 安いもの
私もルアーロッドを立て掛けているのですが、同じような状態で傷がついていました。 よい対策法は簡単な方法でいったら タオルを当てるだけでも、ロッドの傷を防ぐ事が出来ますよ。 ダイソーとかにあるような100均の滑り止めのシートなんかも
質問:ライトゲームのロッドで相談です。1つのタックルでプラグ、ジグヘッドを用いてライトゲーム五目をしたいです。 ジグ単で
予算からだと、ソアレかと思いますね。 シーバス、チヌまで釣りたいなら、予算越えるけど、ブルカレがいいんじゃないかと思いました。 あとはオリムピックのフィネッツァUXの752LTが良いと思います。 ティップのしなやかですし、パワーもあり
質問:釣りの時に使う帽子はどんなの使ってますか? 夜釣りにも怪我防止と、ヘッドライトがズレないように被っていたんですが
磯釣りでは、私を含めて夜釣りでもキャップを使う人が多いです。 ただし、ヘッドランプを装着する場合はつばの長さに注意して下さい。 つばが長すぎるものは駄目です。 ダイワですと、鮎釣り用の「スペシャル」と磯釣りなどに使う「トーナメント
質問:リールについて、良くメルカリを利用するのですがハイエンドクラスのリールを購入(店頭価格8万前後)しようと思ってます。
何でも当てはまりますが、中古品を買うのは当然リスクも必ず付与される事になります。 金額的に痛い価格な、ら中古品は避けるべきだと私は思います。 中にはさほどリスクもなくアタリの品などもありますが、そこはもうギャンブルみたいなもので
質問:皆さんはどうやって釣り上達されたんですか? 先輩釣り師に教わりながらですか?それとも、釣り雑誌や釣り番組を参考にしてです
基本独学です。 上達して釣果をあげたいのであれば行く場所で今何が釣れているのか、どんな釣り方がいいか、など他の人のブログなどをインターネットで探してて見て情報収集する事をすると良いです。 あとは一冊釣りの本を持っていると便利です
質問:秋のエギング 悪条件について、エギングをよくされる方にお聞きします。 強い濁りが入ったり、波が高かったりと、アオリ
波が高いと浅い場所は濁るので深場の磯で狙う エギは普段と同じ。強風ならディープタイプにしたり号数を上げる アクションも普段と同じ 基本的には着底してからシャクリを入れますが、イカが浮いている時は中層でシャクリを入れた方が手返しよく釣れ
質問:エギングについて、同じポイントでも秋は釣れるけど春は釣れない、なんてことがありますか? 地元のポイントで秋にはそ
秋は、新子が、大抵の場所で満遍なく釣れますよね。しかしたくさん集まっているのは、コアジなどのベイトが集まる所で釣れます。 夏に小さいアオリイカを見かけたら、大抵、そこは海藻があり特にアマモが生えてるところが良いと言います。そして、ゴンダワ
質問:11月頭ごろにダムでオカッパリをする予定なのです。釣行予定のポイントは、カバーがほとんどなく沈んだ木がちらほらあるフィー
インレットに入れるなら先ずは其処から。 目視でベイトの有無をチェックベイトが見えるぐらいなら 良型の動きは夏とあまり変わらない。全く見えないなら徐々にレンジを 深くしてゆき気節の進行度合いを確かめる。 何にしろダムのベイトの種類を
質問:磯やテトラでの釣り用で使う磯靴の購入を検討しています! 普通の靴では滑ったりして危ないので、専用に買おうと考えています
どんな釣りに使うか判らないと、決めかねますが。 磯シューズ(防水)が良いと思います。なるべく弾くほうがよいでしょう。 磯ブーツは、冬の磯,テトラの釣用と考えていいでしょう。 1年中、磯やテトラで釣をする人は、磯ブーツと磯シューズ(防水
質問:本州でヤマメは天然繁殖できるのでしょうか? 細かい地域などは言えませんが、数年前に長野県の山奥で渓流釣りをしていたところ
釣り枯れなければ居残り山女魚が自然繁殖し 天然化するのでしょう。 元来昔から生息する山女魚でなく 放流魚や稚魚放流魚や有精卵放流した漁体が 産卵居残り 天然魚のようになっていくのでしょう。 山奥の好ポイント 人には、教えず 必要分だけ
質問:ブラックバスは何月から何月まで釣れづらくなりますか?個人的には、1月中旬頃から3月中旬くらいまでが難しいなぁと思うのです
関東に住んでますが、1月、2月は釣り辛いですね。雪が降る時期と考える とわかり易いかも。 水温で言うと10度以下は極端に活性が落ちます。 しかしながら、魚は適温以下になると、思考も落ちます。 バスで言うなら、ルアーを見切る力が衰
質問:釣り用の靴について教えてください。 普段は堤防メインですが、砂浜の端っこにある岩場などにも行ってみたいです。 ど
タックル全般的に ダイワの物が多いですがシューズは シマノの ラバーピンフェルトを使っています。 厚さの有る苔 海藻の上は無理ですが 比較的オールマイティーに使えます。 テトラ 波止 石波止 磯等 石積みは 流石に要注意です。
質問:釣り、ルアーロッドの保管について、みなさんは竿の保管方法はどうしてますか? 私は、いつも悩むのは2ピースの竿です
水洗いした後は 部屋の天井から吊り下げた 物干し竿ピンチで リールフットの前後2箇所留めています (ロッドの長さで幅は変えて) 8畳位のスペースに 20本位 半分はリールを付けたまま ラインも通して いつでも使える様にして 吊り下
質問:エギングの場所移動や終わって帰る時のロッドや仕掛けの収納について、エギングが終わった際にエギングは外して保管すると思うの
ミニバンで、天井にロッドホルダー付けてあるので、1ピース状態で乗せておくことも可能な状態です。 その上で、釣行前にはロッドを繋いで、ラインも通し、スナップも付けた状態から、スナップをバットガイドのフットに引っ掛けた状態でホルダーへセットし
質問:釣り竿袋について、シマノの竿を10本くらい持っています。渓流、本流、磯、サーフ、大物、ちょい投げ、バックパック、トラウト
本流・渓流竿なら使用します。表面傷防止 但し 付属の物は、あまり使いません。 ニットの市販の物や 手作りの布の袋を使用します。 ルアーロッド2psなどは、使用しない際に自宅部屋内で入れます。 釣り行時は、延ばして 車の天井に吊るして
質問:冬の落ちハゼ釣りについて、冬の落ちハゼ釣りで置き竿の餌はやはりゴカイだと思うのですが、アサリでは餌持ちなどの観点からあま
当然だと思っています。 安いイカの見切り品や 烏賊の塩辛ですとか 赤く食紅とかで染めて見て下さい。 ゴカイ・イソメも良いかもしれませんけど赤に反応するから 錘も赤くたほうがよろしいかと思われます。 アサリでも釣れると思いますが、冬
質問:私は、釣りはよくするのですがチヌ釣りは、初心者です。 最近、主に筏でのダンゴ釣りを楽しんでいますが、リールについて質問
バス用などのベイトリールから ・遠心やマグネットのブレーキシステムをなくす ・フレーム等のほとんどのボディ素材を金属から樹脂にして軽くする ・スプールを必要最低限の浅溝にして樹脂素材を使い軽くする ・サイズ全体も小さくして軽くする
質問:日本のバス釣りの未来について、バス業界が衰退してるのは今に始まった話では有りませんが、今後のバス釣りをする人間層とフィー
なんでもそうだけど 流行れば衰退するでしょう やれるところが減ってバス釣り人口は 減るでしょうけどね。 また、流行る場合も でも最近若い子がチャリンコでロッド持ってるのたまに見かけるのでまた、流行ってきてるのかなと まぁでも良い
« 前へ
...
8
9
10
11
12
...
次へ »
検索
アカウント
ログイン
会員登録
みんなの質問
質問一覧
質問をする
アクティビティ
カテゴリ
タグ
写真
写真
カテゴリ
タグ
ランキング
ランキング
カテゴリ
タグ